• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

理科教育成立期におけるヘルバルト・インパクトの日独比較

研究課題

研究課題/領域番号 11780113
研究機関広島女子大学

研究代表者

藤井 浩樹  広島女子大学, 生活科学部, 講師 (30274038)

キーワード理科教育史 / 理科教育論 / ヘルバルト
研究概要

平成11年度は、理科教育成立期におけるヘルバルト・インパクトについて、ドイツの場合を中心に研究を進めた。その結果、主として次の2点が明らかとなった。
(1)近代化学教育の先駆者であるアンレント(R.Arendt)は、ヘルバルト学派の影響を強く受けていたこと。それは彼の化学教育論における次のような特徴に現れている。(1)ヘルバルトの「教育的教授」、すなわち、道徳的品性を身につけさせるための教授の重要性を認めていること(目的・目標論)、(2)ヘルバルトの教授段階説を受け入れ、化学授業の過程を「直感・観察・概念形成」「連合・法則」「自然の発見・帰納」「心情の形成」の4つの段階から構成していること(方法論)、(3)ツィラーの「方法的単元」と共通した考え方、すなわち、一連の教授段階にもとづいた学習活動と、それに用いられる一体性ある学習内容を、ひとまとまりのものとして捉える考え方が見られること(教材構成論)。(2)『生活共存体としての村の池』(1885年)で名高いユンゲ(F.Junge)の博物教育論は、バイヤー(O.Beyer)などに代表されるヘルベルト学派の理科教育論と、きわめて対照的なものとして位置づけることができる。しかし、ユンゲとても当時のヘルバルト学派の隆盛を無視できず、ヘルバルト学派の考え方と何らかの接点を求めている、と受け取られるような言動を繰り返していたこと。このことは、バイヤーがユンゲに向けた批評から読み取ることができる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤井浩樹: "総合的視点に立った理科教育-ドイツ・ヘルバルト学派が提起したもの-"日本科学教育学会研究会報告. 14(4). 21-24 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi