• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

通信制大学における効率的なメディアの利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780119
研究機関東京工業大学

研究代表者

齊藤 貴浩  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (50302972)

キーワード通信制大学 / 通信制大学院 / 遠隔教育 / 教育メディア / 大学評価 / 教育システム
研究概要

メディアを用いた遠隔教育を行っている大学を対象とし、実際に遠隔教育に接している教員、職員、そして学生に聞き取り調査を行った結果、以下のことが明らかとなった。
遠隔授業を実施する際、通常の対面授業と同じ授業の質を担保するために最も大きな問題となるのは授業者・学習者間の円滑なコミュニケーションの確立(双方向生の確保)、そして、学習者間コミュニケーションの確立である。そのためには、適切なメディア選択もさることながら、その運用についても配慮が必要である。従来の教育は対面授業を基礎としてきたために、教員、職員、そして学生さえも対面授業と同じ行動をとる傾向にあり、かつ同等の質的効果を求めている。このことこそが遠隔教育の成功を妨げる要因となる。「遠隔教育は対面授業とは異なる」という概念を各人が共有し、対面授業に近づけるような各人のわずかな工夫が遠隔教育の成功に結びつく。
例えば、学生が授業に参加している認識を持たせるために、一人一人を見ることができるシステムを導入することも1つの解決策であるが、それが不可能な場合でも、電子メールを用いて授業外での対応を行うなどの方策は講じられる。集合型の遠隔授業であれば、名前で指名するという授業内での工夫もあれば、チューターを配置する等の制度面での対応も考えられる。遠隔授業の性質のすべてをメディア選択に負わせることなく、それを工夫して学生の学習意欲を喚起することが必要である。そのためには、「教員1」対「学生多数」という状況によって生ずる教職員の過度な負担を軽減する運営組織作りと費用面の援助もまた重要な要因といえる。
遠隔教育は、日本では国民の生涯学習のニーズへの対応という側面が強いが、途上国においては若年層の教育機会の確保のための重要なツールとなり得る。今後の遠隔教育に関する国際教育援助について考えれば、ハードのみならず上記のソフト面の技術移転もまた重要と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 齊藤貴浩: "通信制大学における遠隔教育の効果的運用に関する事例研究"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 第二分冊. 331-332 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2013-11-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi