• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

体育授業研究におけるアクションリサーチの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780152
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

中島 憲子  中村学園大学短期大学部, 幼児教育科, 助手 (00301721)

キーワードアクションリサーチ / 体育授業研究 / 質的研究法
研究概要

1.アクションリサーチの特徴
アクションリサーチは,1940年代にKult Lewinによって「研究(research)」「実践(action)」「訓練(training)」の三つの柱を打ち立て,様々な集団における知見の実践過程の相互のやり取りを示したことが最初である.そのことを根底に,今日では産業や経済,臨床場面や教育場面等で幅広く活用されていることを調査できた.またそれらの調査等から,具体的な円環的モデルとして整理することから,アクションリサーチでは,対象となる集団や社会組織そのものの抱えている問題を中心に見据えて,研究者および同僚が徹底的に問題解決にあたることが最大の特徴であることが明らかとなった.
2.教育場面でのアクションリサーチ
これまで教育方法として取り組まれたアクションリサーチ研究は,研究者が実践者を兼ねるという設定がほとんどであった.その為,対象クラスの授業改善には円環的な解決が結果としてもたらされているが,逆に狭い組織だけでの問題解決だけに留まる可能性もある.そんな中で,第三者的な研究者が同僚と同じスタンスで授業に寄り添う実践を取り組んだ例を参考にしながら,教師の変化と同僚の変化,そして,切実な課題自体の解決がどのように変容していったのかを,いま,丁寧に考察しているところである.
3.次年度の見通し
新たな体育授業を対象とした実践をできる限り計画し,教師に寄り添った実践で明らかとなったものに加えて,アクションリサーチの特質と有効性を明らかにすることで,方法論的な役割を探っていくつもりである.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi