• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

異機種計算機環境におけるモーバイルオブジェクト実行システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780189
研究機関筑波大学

研究代表者

松原 克弥  筑波大学, 電子・情報工学系, 助手 (70302396)

キーワード異機種計算機環境 / オブジェクトモビリティ / モーバイルオブジェクト / モーバイルエージェント / ネイティブコード / 抽出機械コード / 広域ネットワーク / 実行時コンパイル
研究概要

本年度は,異機種環境においても各計算機の性能を最大限に利用するモーバイルオブジェクト実行システムの設計を行った.
・動的双方向変換の実現
異機種環境において,オブジェクト移動時にオブジェクトを正準表現形式を用いて記述することにより,各計算機アーキテクチャの違いを吸収することができる.一方,オブジェクト実行時は,計算機性能を最大限に利用することができるネイティブ表現を用いることが望ましい.本年度は,正準表現とネイティブ表現の間を双方向に変換する技術を実現した.モーバイルオブジェクトに含まれるプログラムコード,データ,計算状態のそれぞれに対して変換を行う.また,新しい計算機アーキテクチャや正準表現に柔軟に対応するために,用いる正準表現を動的に選択する機構を実現した.
・双方向変換可能な正準表現形式の設計
動的双方向変換に使用する正準表現形式に関する検討を行った.本年度は,オブジェクトに含まれるプログラムコード,データ,計算状態のそれぞれに双方向変換が可能な正準表現の条件ついての検討を行い,6つの条件を定義した.
・プロトタイプシステムの実装
上述した条件を満たす正準表現形式を用いて,動的双方向変換に基づいたモーバイルオブジェクト実行システムのプロトタイプを実装した.実装環境は,オペレーティングシステムのサービスおよびインターフェースが同一で計算機アーキテクチャのみが異なる環境を用いた.本研究費で購入した計算機をLAN環境に接続し,プロトタイプシステムの動作テストを行い,動的双方向変換の有効性を検証した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松原克弥: "動的双方向変換に基づく異機種オブジェクトモビリティの実現"情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム論文集. 99・16. 89-96 (1999)

  • [文献書誌] 松原克弥: "完成評価構造モデルのための同期およびアクティブネットワーク技術を用いた多重名前空間の実現法"第1回日本感性工学会大会予稿集. 97-97 (1999)

  • [文献書誌] K.Kato: "Design of an Open Mobile Object System for Open Networks"Proc. Of International Workshop on Parallel and Distributed Computing for Symbolic and Irregular Applications. (1999)

  • [文献書誌] K.Kato: "An Approach to Mobile Software Robots for the WWW"IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering. 11・4. 526-548 (1999)

  • [文献書誌] 板橋一正: "Native Applet: ネイティブコード実行に基づいたWWW上のモバイルコード実行方式"情報処理学会プログラミング研究会. (2000)

  • [文献書誌] 吉田雅年: "モーバイル・メモリセグメントを用いたモーバイルプログラミング言語の非抽出型実現法"情報処理学会プログラミング研究会. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi