1.昨年度の成果を踏まえTRIP2a/3Dシステムにおける視覚化の過程で生成されるVSR(Visual Structure Representation)に含まれる制約を2つの方法で視覚化し、それを生成する視覚化ルールをデバッグするための環境を整えた。1つは、制約系を3次元のグラフ構造として表現するもので、各制約及び制約されるオブジェクトをノードとし、制約ノードからそれが制約するオブジェクトノードヘエッジを張ったものである。もう一つの方法は、対象のオブジェクト群にかけられた制約系の自由度をアニメーションとして表現するものである。具体的には、対象の各オブジェクトをx/y/z方向に順番に全体の制約を保ちつつ移動させようとする。もし、その方向に自由度があれば、そのオブジェクトはその方向へ動くアニメーションによりその自由度を表現する。逆に、その方向に自由度がなければ、動きたくても動けないという戯画的なアニメーションを表示することにより自由度がないことを示すようにした。また、アニメーションだけでなく、ユーザが実際に対象を動かそうとすることで、制約系の振舞を調べることができるようにした。 2.作成したツールをいくつかの視覚化のルールによって生成されたVSRに対して適用し、テストした。その結果、グラフ構造を用いた視覚化を用いることによって、制約系の規則的な構造が把握しやすくなり、制約の過多/過小などのバグが非規則的な部分として発見しやすくなった。また、動的な視覚化により制約系のどの部分に自由度があるか、つまり制約が足りないかが分かりやすくなった。
|