• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

並行処理プログラムを対象としたテストケース生成技法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11780222
研究機関宮崎大学

研究代表者

片山 徹郎  宮崎大学, 工学部, 助教授 (50283932)

キーワードソフトウェアテスト / テストケース / 並行処理プログラム / テスト基準 / 相互作用列テスト基準 / 事象相互作用グラフ
研究概要

本研究では、並行処理プログラムのためのテストケース生成技法の有効性の検証、および、テストケースを自動的に生成するツールの開発を行なう。昨年度までに、並行処理プログラムのための新たなテスト基準である、相互作用列テスト基準(Interaction Sequences Testing Criteria(ISTC_k))を提案し、既に提案済みの並行処理プログラムの動作を把握するためのモデルである、事象相互作用グラフを用いて、このモデル上で、相互作用列テスト基準を満足するテストケースを生成するためのアルゴリズムを考案した。今年度は、このアルゴリズムを実装することにより、テストケース自動生成システムを開発し、生成システムおよび生成技法の評価を行なう予定であった。
ここで、提案した相互作用列テスト基準では、相互作用列の長さに関する変数kを導入しており、このkの値を大きくすれば、より詳細なテストが行なえる反面、テストに必要な時間が増大するという特徴がある。すなわち、被テストプログラムの実行の振舞いや特徴とテストに費やせるコストとを考慮して、この変数kの値を決定しなければならない。また、kの値を大きくすればテストは詳細に行なうことになるが、具体的にどのような誤りが発見できるのかについては、検討していなかった。
そこで今年度において、テストケース自動生成システムの開発を進めるよりも先に、相互作用列テスト基準における変数kの値について、定性的な評価を行なうことが重要と考えるに至った。
以上で述べた、相互作用列テスト基準における変数kの値に対しての特徴とその考察に関して、情報処理学会全国大会で発表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 片山徹郎: "並行処理プログラムにおけるテストのための相互作用列テスト基準の提案"第62回情報処理学会全国大会. Vol.1(発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi