研究概要 |
当該研究者はホーン節に基づく論理プログラミング言語を分子計算における高級言語として位置付け、その演繹計算を実現するための実験手法を提案してきた。しかしながら、実験を実際に行う側面から分析すると、実験手続きの複雑性や実験操作の信頼性の観点からまだ不備な点が見受けられたため,本年度はその改良を試みた.具体的には,マグネティックビーズによる抽出操作を繰り返し用いることによる変数の等価性判定ではなく,鞭打ちPCRを用いた変数の等価性判定法を提案した.この手法は,多数の試験管を用いることなく,1本の試験管で指定した変数の等価性を判定できる点で優れている. また、最適な実験手続きは与えられたプログラムによって大きく異なってくる可能性がある。これは、プログラム(ホーン節)を生物実験の手続き(生物実験コード)に変換する際に最適化技術が必要であることを物語っている。そこで今年度は、このような最適化技術に対する理論的基礎を確立するために,当該研究者が提案しているホーン節計算の実験手続きを基礎にして、最適化を行うための抽象的な分子計算モデルを模索し,いくつかの予備的な考察を行った.その際に,実験操作において人間による操作が関わってくる部分と,純粋に化学反応だけで計算が進行する部分を明確に区別して並列計算のモデルを立てる必要があることがわかり,来年度の最適化技術の開発に役立てていく方針である.
|