• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

発声器官の機械系による構成と音声獲得メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 11780294
研究機関香川大学

研究代表者

澤田 秀之  香川大学, 工学部, 助教授 (00308206)

キーワード音声 / 発声器官 / 機械モデル / 聴覚フィードバック / 学習 / ヒューマンインタフェース / 人工声帯 / 声道モデル
研究概要

人間の音声は、音声生成器官の複雑な働きによって作られる音である。発声器官は主に、肺、声帯、声道、舌、口蓋とそれらを動かす筋肉などから成り、互いに適当な位置や形状を形成することにより言葉が生成される。本研究は、人間と同等の発声器官を機械系によって構成し、人間のように聴覚フィードバックと自己学習によって人間らしい音声を獲得していくこと、更に音声学習機構と関連づけて人間の学習過程を解明していくことが目的である。
人間の発声機構は大きく分けて、声帯振動による音源の生成と、声道部共鳴によるホルマントの付加という二つの働きによって構成されている。主として顎や舌の非定常な動作によって引き起こされる変化から子音が生成され、母音は定常的な声道形状を形成することによって生成される。この発声機構を、エアコンプレッサ、圧力調節弁、流量調節弁、人工声帯、調音用共鳴管、マイクロホン、音声解析用計算機から成る機械系モデルによって構築した。7つのモータ(流量操作:1、声帯操作:1、共鳴管操作:5)によって機械系ダイナミックに制御することにより、聴覚フィードバックを用いた学習によって人間のように機械系が自ら音声を獲得できることを示した。更に、声帯部と声道部について音質向上のための検討をおこなった。現在は、シリコーン製の実物大の医療訓練用人体モデルにモータを組み込み、顎の開閉と舌のフレキシブルな動き実現のための検討を進めている。次年度は、子音発音のための動作機構と制御アルゴリズムの検討をおこなう。更に、機械モデルによる音声獲得と人間の学習機構の解明を通して、新しいヒューマンインタフェース実現の面からも検討をおこなっていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideyuki Sawada: "Mechanical Construction of Human Vocal System as a Musical Instrument"Proceedings of Pionearing International Symposium on Motion and Vibration Control in Mechatronics(JSME). 86-91 (1999)

  • [文献書誌] 澤田 秀之: "発声機構の機械モデルとその聴覚フィードバック制御"計測自動制御学会 さぬき制御システム研究会. (2000)

  • [文献書誌] Hideyuki Sawada: "Mechanical Construction of Human Vocal System for Singing VoiceProduction"The International Journal of the Robotics Society of Japan. (掲載予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi