• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒューマンマシンコラボレーションにおける信頼の証拠理論的モデルと解析

研究課題

研究課題/領域番号 11780299
研究機関電気通信大学

研究代表者

伊藤 誠  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (00282343)

キーワード自動化 / 信頼性 / 安全性 / ヒューマンマシン協調 / 人間工学 / 認知工学 / 人間中心の設計 / 信頼
研究概要

本研究では,ヒューマンマシンの協調を確立するために,マシンに対する人間の信頼感の構造とその変化を説明するモデルの構築とその解析を行った.
平成12年度は,11年度に得られた成果に基づき,以下の研究課題に取り組んだ.
(1)「自動化システムが連続的に誤動作を起こすと信頼感が顕著に低下するが,離散的な誤動作では信頼感はあまり低下しない」という知見が,「信頼感のゆらぎ」によって説明できることは平成11年度の研究によって明らかになっている.応用確率理論である証拠理論におけるビリーフストラクチャにより信頼感をモデル化することによって,この「信頼感のゆらぎ」を説明しうることを明らかにした(2001年IFAC-HMS国際会議にて発表予定).
(2)平成11年度に,マシンに対する過信があるとき,自動化システムが導入されることによりリスク補償行動がおきうることを認知実験によって確かめられた.本年度は,マシンに対する過信が如何に生じるかを明らかにすることを目指した.具体的には,マシンの動作原理(A)と正常動作の限界(B)の理解に注目した.A,B共に理解している場合,Bのみを理解している場合,A,Bともに知らない場合の3つの状況を想定し,それぞれの場合に応じて過信への至りやすさに違いが生じることを明らかにした.すなわち,A,Bともに理解している場合には,十分に正常動作する範囲内でマシンを使用する傾向があるのに対し,A,Bともに知らない場合には,経験をつむにつれて正常動作の限界に近づくように使用方法を変更しがちな傾向が見られた.Bのみを知っている場合には,経験をつんでも使用方法はあまり変わらないものの,人によっては十分安全な範囲で使用するのに対し,正常動作範囲ぎりぎりの状態で使用しがちな人がいるなど,個人差による違いが顕著であることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安部原也: "自動化システムに対する人間の信頼:誤動作発生パターンへの依存性"計測自動制御学会論文集. 36・12. 1138-1144 (2000)

  • [文献書誌] 高江康彦: "航空機の離陸安全のための人間と自動化システムの協調"ヒューマンインタフェース学会論文誌. 2・3. 217-222 (2000)

  • [文献書誌] Makoto ITOH: "Ambiguity as a Buffer in Change of Trust in Automation"8^<th> IFAC Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems. (2001)

  • [文献書誌] Makoto ITOH: "Dependence of Human Adaptation and Risk Compensation on Modification in Level of Automation for System Safety"Proc.IEEE-SMC2000 conference. 1295-1300 (2000)

  • [文献書誌] Makoto ITOH: "Mathematical Modeling of Trust in Automation : Trust, Distrust, and Mistrust"Proc.IEA2000/HFES2000. 1-9-1-12 (2000)

  • [文献書誌] 伊藤誠: "ヒューマンマシン間の信頼と過信・不信の認知過程"計測自動制御学会システム情報部門シンポジウム. 37-42 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi