• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

移動ユーザによるWWW埋め込み型異種情報資源のビュー統合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11780300
研究機関電気通信大学

研究代表者

大森 匡  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助教授 (30233274)

キーワードWWW / モバイル / 異種情報の統合
研究概要

近年、複数の自律的な組織によって管理されたWWW埋め込み型情報資源のネットワークが普及するにつれ、それら情報源を移動ユーザが自分の携帯端末を通してアクセスする状況が増えている。
本研究では、このような状況において、移動ユーザが自分の持つPDA上で直接的にWWW情報源の統合を行う機構(ナビゲーション型統合)を提案している。
従来、情報源の統合に関する研究は主にデータベースビューに見られるような静的な統合であった。すなわち、それらは、動的な情報サービス機能、例えば、ユーザの位置に応じて異る内容を提供する、というようなWWW情報源には適用不能であった。本研究では、これら動的機能を含む幅広い範囲のWWW情報源を対象に、それらのサービス提供機能をリンクとして抽象化し、別のWWW情報源の出力コンテンツの対応データ項目からの参照を可能にする、という手法を用いることを提案し、これを「ナビゲーション型統合」と呼んでいる。
平成11年度は、ナビゲーション型統合を行う諸モデルの定義と基本システムの構築を行い、さらに、統合可能なWWW情報源の範囲を、半構造文書、Javaアプレット、CGI機構の3つに拡張した。その上で、移動ユーザによる利用に適したWWW情報源として、位置依存の情報コンテンツを提供するものを複数用意し、それらの間のナビゲーション型統合を移動端末上のみで行えることを確認した。平成12年度には、従来から提案してきた異種データの競合解決を移動端末上のみで適切に行えるよう言語モデルを改良し、かつ、本システムをより広域の移動ユーザ利用環境で評価することを目的とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Wisut S.T.,Ohmori T.,Hoshi M.: "Navigational Integration of Autonomous Web Information Sources by Mobile Users"Proc.1999 IEEE Pacific Rim Conf. on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM1999). 270-275 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi