• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

想定外事象における運転員の支援を目的とした生態的インタフェースの拡張

研究課題

研究課題/領域番号 11780369
研究機関筑波大学

研究代表者

古川 宏  筑波大学, 電子・情報工学系, 講師 (90311597)

キーワード想定外事象 / マンマシーンインタフェース / 人間機械系 / 生態的インタフェース / 人間中心の自動化 / 大規模複雑系
研究概要

想定/想定外事象時に操作員を支援するインタフェースの理論的枠組みとして,生態的インタフェース設計法の有効性と問題を提示情報の適切さの観点から明確にすること,及びその改善を試みることが本研究の目的である.「人間中心の自動化」が提唱している「対象システムの状態把握支援」,「自動制御系の状態把握支援」がインタフェース設計の本質要件であると考え,当該設計法における情報同定法の問題点と解決法について検討を行った.以降に主たる結果について述べるが,これと並行して認知実験のための環境の整備を実施している.1.対象システムの状態把握に必要な情報の検討:当該設計論では,人間は対象を機能階層モデル(目的手段モデル)として把握しており,この把握に適した情報を提示すべきとしている.本研究では想定外事象時も含めた全ての状態での妥当性を検討すべく,「正常時/異常時」,「機能の状態」,「機能の想定状態」の全組み合わせにおける情報の十分性を評価した.この結果から,既存の機能を想定していないがため,あるいは新たに生成した機能を把握できないがために当該機能を利用できないという,これまで検討されていない新たな状況の存在を明らかにした.当該機能群の把握は,重大状況における対応方法の策定において,特に重要な意味を持ち得る.この支援方法の1つとして機能モデリングに基づく方法を現在検討している.2.自動制御系の状態把握に必要な情報の検討:時間制約下では自動制御系の複雑な機構の把握は非常に困難であることから,モード把握の失敗等の問題が生じている.本研究では,自動制御系の意思(制御の目的とそのために利用する手段)に関する情報を,対象システムの目的手段モデルに基づき整理・同定する方法を新たに考案した.この有効性を評価するために,この情報を含んだインタフェースによる認知実験を予定している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 古川 宏: "プラント異常時対応のための状況適応型インタフェースにむけて―想定外機能認識の重要性―"SICE'99 第38回学術講演会予稿集. II. 587-588 (1999)

  • [文献書誌] 古川 宏: "動的抽象階層に基づく自動制御系の状態把握のための情報提供"ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集. 27-32 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Furukawa: "Situation-Adaptive Interface based on Abstraction Hierarchies with an Updating Mechanism for Maintaining Situation Awareness of Plant Operators"Proc.Of 1999 IEEE Int.Conf. Systems, Man, and Cybernetics. III-693-III-698 (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Furukawa: "Evaluation of Task Allocation Schemes via Probabilistic Simulations with Human Cognitive Models"Proc.Of PSAM5 Int.Conf. Probabilistic Safety Assessment and Management. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi