• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多点での大気中ベンゾ(a)ピレン濃度測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11780377
研究機関岩手大学

研究代表者

斎藤 貢  岩手大学, 工学部, 助手 (20271843)

キーワードベンゾ(a)ピレン / 紫外線分解 / モニタリング
研究概要

大気中B(a)P濃度には、検出B(a)P量、分解生成物量(B(a)Pが関与した物資収支分)、大気中での分解速度の3つが大きく関与すると考えられるため、今年度は、分解反応因子の解明を目標とし、紫外線によるB(a)Pへの影響について検討した((1))。併せて、多点で容易にB(a)Pの捕集が行えるような捕集材の検討も行った((2))。(1)については、既知濃度のB(a)P標準溶液に高圧水銀ランプからの紫外線を照射し、B(a)Pの蛍光スペクトル強度の減少を時間ごとに観測する方法で行った。空気中における紫外線強度変化での分解実験の結果、紫外線強度に比例しB(a)Pの分解が促進され、紫外線強度2250(μW/cm^2)では5時間後にはB(a)P残存率が10%以下になることが確認された。温度変化による分解実験では、45℃(直射日光があたる地表面)の高温で若干分解が促進されるものの、7℃(冬季の気温)と大きな違いはみられず、分解速度に対する温度の影響は小さい結果となった。B(a)Pの分解速度に酸素が影響するかを検討した結果、紫外線強度、温度を一定とした空気中および窒素雰囲気下での分解速度には違いがみられなかった。自然界における降雨による影響、つまり水がB(a)Pの分解速度に影響するかを検討した結果、反応溶液中の水の割合(50%、2%、0.2%)が多いほど分解が促進されることがわかった。含水比0・2%でも非水条件に比べ分解速度が促進することから、水は分解促進因子として大きく働いていることがわかった。また、(2)については、粒子状物質を効率良く捕集でき、かつ容易に入手可能な捕集材として、凹凸のある素材、粘着性のある素材を用いて粒子状物質の捕集率を検討した結果、市販のミクロ繊維シートが最も捕集効果が高いことが分かった。B(a)Pを分析するために必要な粒子状物質の捕集期間は、1週間程度であることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 斎藤 貢: "街路樹の葉に捕捉される粉じんの中のベンゾ〔a〕ピレンの経月変化"第40回大気環境学会年会講演要旨集. 600 (1999)

  • [文献書誌] 斎藤 貢: "大気中ベンゾ(a)ピレン濃度の簡易測定法に関する検討"第6回大気環境学会北海道東北支部総会講演集. 16-17 (1999)

  • [文献書誌] 斎藤 貢: "大気中ベンゾ(a)ピレンの分解因子の検討"第32回安全工学研究発表会講演予稿集. 161-162 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi