• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

化学法と酵素法を利用したアスパラギン結合型複合糖鎖誘導体の合成とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11780422
研究機関横浜市立大学

研究代表者

梶原 康宏  横浜市立大学, 理学部, 助手 (50275020)

キーワード複合型糖鎖 / シアル酸 / シアル酸転移酵素 / デオキシーシアル酸 / 糖タンパク質
研究概要

本研究は、天然から単離した糖鎖を用いて複合型糖鎖(N-結合型糖鎖)誘導体の簡便な合成法の確立をめざすことを目的としている。
まず、容易に得られる糖タンパク質からペプチド鎖が結合していない糖鎖を単離することを当初の目的としていた。しかし、アクチナーゼEというタンパク質分解酵素を用いるとアスパラギンのみ結合した2分岐複合型糖鎖が糖タンパク質から得られることが判明した。そこでこの酵素をもちいてアスパラギンが結合した複合型糖鎖を数百ミリグラムスケールで単離、精製する手法を確立した。その後、非還元末端に存在するシアル酸を酵素法を用いて除去した後、糖鎖に結合しているアスパラギンに保護基を導入してアシアロ複合型糖鎖を数百ミリグラムスケールで得ることに成功した。
この糖鎖の非還元末端にシアル酸誘導体を酵素的に再導入するため、シアル酸供与体となるCMP-シアル酸誘導体の合成も行った。誘導体としては、シアル酸の各水酸基を除去したデオキシ-シアル酸誘導体を選び合成した。その結果、相当するCMP-デオキシ-シアル酸誘導体を得ることに成功した。また、これら誘導体のシアル酸転移酵素による糖鎖への転移反応活性をも検討し、今までに報告例のなかった7-デオキシシアル酸誘導体がシアル酸転移酵素に対し転移活性があることを見出した。さらに、これらシアル酸誘導体を糖鎖の非還元末端に組み込んだ時その構造解析をするために利用できる安定同位体標識したCMP-[3"-13C]-シアル酸誘導体の簡便な合成法をも確立することができた。来年度は、実際にシアル酸誘導体を複合型糖鎖に酵素法より組み込み様々な複合型糖鎖誘導体の合成を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮崎達雄: "An Approach to the Precise Chemoenzymatic Synthesis of^<13> C-Labeled Sialyloligosaccharide on an Intact Glycoprotein"Journal of the American Chemical Society. (印刷予定).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi