• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

線虫における液胞型ATPaseの役割とクロライドイオンによる調節

研究課題

研究課題/領域番号 11780445
研究機関大阪大学

研究代表者

岡 敏彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40263321)

キーワード液胞型ATPase / クロライドイオン
研究概要

本年度の研究行なった。具体的には以下の示す。
1)線虫V-ATPase変異体の構築
本年度は、V-ATPase遺伝子(vha-1-vha-4,vha-11)の欠損変異体の構築を目指すために。まず2本鎖RNA(dsRNA)を用いたRNA interference法により一時的にvha遺伝子の発現を遮断し、目的とする欠損変異体の表現型を解析した。vha-11遺伝子の遺伝子のdsRNAを成虫に導入することにより、その子孫の卵のふ化膣が劇的に減少したことから、V-ATPaseが線虫の初期発生に重要な役割を狙っていることが示唆された。また、膜貫通サブユニット遺伝子であるvha-1やvha-2遺伝子のdsRNAを導入すると、ふ化率の低下ではなく受精卵そのものが形成されなくなった。その原因としては、卵子の成熟が顕著に阻害されていることがDAPI染色などから推定された。現在はこれらのサブユニット遺伝子間での表現型の違いについて検討中である。
2)線虫V-ATPaseの活性測定
活性測定に用いるV-ATPaseが多く含まれる分泌小砲を調製するため、分泌小砲の膜タンパク質であるSyntaptobrevin/SNB-1を用いて分泌小砲の濃縮、単離を行った。線虫SNB-1タンパク質のアミノ末端に、protein AのZ domainを導入した融合タンパク質を線虫で発現させ、この融合タンパク質が分泌小砲に正しく運ばれていることを、snb-I変異体の相補能にと蛍光抗体法により確認した。Protein AのZ domainは、IgGに高い親和性を持つため、線虫総膜画分より分泌小砲をIgGカラムを用いて濃縮、精製することが出来ると考え、この融合タンパク質を発現した線虫を液体培養により大量に調整し、破砕後その膜画分を調製した。現在は、IgGカラムによる分泌小胞の分離を試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toyomura et.al: "Three Subunit a isoform of mouse vacuoler Ht ATPase: Preferential expression of the a3 isoform during osteoclust differentiation"J. Biol. Chem. (印刷中).

  • [文献書誌] Futai et al.: "Lumenal acidification of diverse organelles by V-ATPase in anisole cells"J. Exp. Biol.. 203. 107-116 (2000)

  • [文献書誌] Petal corin et al.: "Disruption of clh-l, a chloride channe gene, results in a wider body of Cachorbaditis elegans"J, Mol. Biol.. 294. 347-355 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi