• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高等植物におけるミトコンドリアと葉緑体間での蛋白質仕分け機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11780447
研究機関大阪大学

研究代表者

中井 正人  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (90222158)

キーワード葉緑体 / ミトコンドリア / 蛋白質輸送 / 局在化シグナル / シロイヌナズナ
研究概要

植物ミトコンドリアおよび葉緑体を構成する蛋白質の多くは核コードであり、細胞質ゾルでアミノ末端に局在化シグナルである延長プペチオが付加された分子サイズの大きな前駆体蛋白質として合成された後、それぞれのオルガネラに輸送される。ミトコンドリアと葉緑体は、基本的には、それぞれ固有の蛋白質を有しており、したがって、両オルガネラを構成する蛋白質が正しく機能すべき局在部位に運ばれることが植物の細胞活動の維持に必須である。ミトコンドリアへの局在化シグナルも、葉緑体行きの局在化シグナルも、一次構造的には、塩基性アミノ酸残基に富み、酸性アミノ酸残基が少なく、水酸基を持つアミノ酸に富むという性質があるが、葉緑体局在化シグナルの場合には両親媒性のアルファヘリックスは形成しないとされている。しかしながら、植物細胞内で、一次構造上は似通ったこれらの局在化シグナルがどのような分子機構によって厳密に識別され、一方はミトコンドリアへ、他方は葉緑体へと仕分けされているのかはよくわかっていない。そこで、本研究では、植物細胞内でミトコンドリア局在化シグナルと葉緑体局在化シグナルが、いかに識別されて輸送されているのか解明することを最終目標として、in vivoおよびin vitroの解析系を構築して研究を進めている。本年度の研究により、無細胞蛋白質合成系で合成した,植物由来のミトコンドリア蛋白質前駆体、および葉緑体蛋白質前駆体について、植物から単離した葉緑体、およびミトコンドリアを用いたin vitroの輸送実験をおこない、個々のオルガネラに、特異的に選別輸送される前駆体を複数種類、準備することができた。現在、これらの局在化シグナルについて詳細な解析を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kogata N.,Nishio K.,Hirohashi T.,Kikuchi S.,and Nakai M.: "Involvement of a chloroplast homologue of the signal recognition particle receptor protein, FtsY, in protein targeting to thylakoids"FEBS Letters. 447・2・3. 329-333 (1999)

  • [文献書誌] Nishio K.,Hirohashi T.and Nakai M.: "Chloroplast chaperonine: evidence for heterogeneous assembly of alpha and beta Cpn60 polypeptides into a chaperonin oligomer"Biochem Biophys Res Commun,. 266・2. 584-587 (1999)

  • [文献書誌] Hirohashi T.and Nakai M.: "Molecular cloning and characterization of maize Toc34, a regulatory component of the protein import machinery of chloroplast"Biochim, Biophys, Acta. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi