研究概要 |
既にCre/loxPシステム用いたaPKCλコンディショナルジーンターゲッティングマウス(aPKCλ-loxPマウス)とES細胞(aPKCλ-loxP ES細胞)の樹立に成功し、現在解析の段階に入っている。以下に示すように発生段階と成体の両方におけるaPKCλの役割の解析を行っている。 1,樹立したaPKCλ-loxPマウスとCAG-CreTgマウスを交配し、全身でaPKCλ遺伝子を破壊し、いわゆるノックアウトマウスを樹立した。このホモ接合体マウスは胎生致死であり、aPKCλ遺伝子は哺乳類の発生段階で重要な役割を果たしていることが明らかとなった。更に発生のステージを遡って詳細な解析を行った結果、少なくとも発生の初期の段階における上皮形成にこのaPKCλ遺伝子が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。現在、更なる詳細な解析を行っている。 2,aPKCλは胎児のみでなく、成体においても乳腺・大腸など様々な組織の上皮で発現している。そこで、成体組織の上皮におけるaPKCλの役割を明らかとするために、aPKCλーloxPマウスと乳腺特異的にCreを発現するTgマウスとの交配及びAdenovirusvector-creをaPKCλーloxPマウスの大腸に導入する方法を用いて、乳腺上皮と大腸上皮特異的にaPKCλ遺伝子を破壊したマウスを作製した。現在その解析を進めている。 3,インビボで得られたフェノタイプを説明するための分子メカニズムレベルまで踏み込んだ解析を有利にするため、樹立したaPKCλ-loxP ES細胞を用いたインビトロ実験を1,2の解析に並行して行っている。
|