• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ショウジョウバエの発生におけるRas情報伝達系の機能と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 11780532
研究機関大阪大学

研究代表者

澤本 和延  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90282350)

キーワードArgos / EGF受容体 / ジョウジョウバエ / Ras / アポトーシス / 分化 / 複眼 / Ral
研究概要

ショウジョウバエEGF受容体を介するシグナル伝達経路について解析を行い以下の成果を得た。
(1)EGFモチーフを有する分泌性蛋白質Argosを複眼特異的に過剰発現するトランスジェニック系統GMR-argosのtenetic modifierとして分離した変異の染色体上における位置を決定し、近傍に位置する既知の遺伝子の変異体との相補性試験を行った。分離した変異体の一部は既知のEGF受容体シグナルに関与する遺伝子の変異であり、残りは新規な遺伝子の変異と考えられた。
(2)バキュロウイルス発現系を用いて得たAgros、Spitz(ショウジョウバエのTGFα相同分子)及びEGF受容体の蛋白質を用いて、これらの結合活性を調べた。BIAcoreおよび免疫沈降法により、AtgosとSpitzがいずれもEGF受容体の細胞外ドメインに結合することが明らかになった。また、ウエスタンブロッティング法によりArgosはEGF受容体のニ量体形成を直接阻害することが明らかになった。
(3)Drosophila Ralのドミナントネガティブ及び恒常的活性型変異体のショウジョウバエ個体での強制発現実験により、Ralが発生過程における細胞形態の変化の制御に関与する可能性が示唆された。遺伝学的交配実験及び培養細胞への強制発現とリン酸化JNKの特異抗体を用いたウエスタンプロッティングによって、RalにはJNK経路を負に制御する活性があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ming-hao Jin: "The Interaction between the Drosophila secreted protein Argos and the EGF receptor inhibits dimerization of the receptor and binding of secreted spitz to the receptor"Molecular and cellular Biology. (印刷中).

  • [文献書誌] Akiko Taguchi: "Mutations modulating Argos-regulated signaling pathmay in Drosophila eye development"Genetics.. (印刷中).

  • [文献書誌] Yuki Hirota: "Musashi and Seven in absentia downregulate Tromtruck throuth distinct mechanisms in Drosophila eye development"Mechanisms of Development. 87. 93-101 (1999)

  • [文献書誌] Hirotaka Kanuka: "Control of cell deth pathway by Dapaf-1, a Drosophila Apaf1/CED-4 related caspase activator"Molecular Cell. 4. 757-769 (1999)

  • [文献書誌] Kazunobu Sawamoto: "Ectopic expression of constitutively activated Ral GTPase inhibits cell shape changes during Drosophila development"Oncogene. 18. 1967-1974 (1999)

  • [文献書誌] Kezunobu Sawamoto: "The Drosphila Ral GTPase regulates developmental cell shape changes through the JNK pathway"The Jonrnal of Cell Biology. 146. 361-372 (1999)

  • [文献書誌] 澤本和延: "脳神経科学イラストレイテッド"羊土社 (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi