• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

神経系におけるLimkの機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11780546
研究機関京都大学

研究代表者

藤森 俊彦  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (80301274)

キーワードLimk / ノックアウトマウス / 神経系
研究概要

本研究では、神経系に着目してlimkノックアウトマウスで見られる異常を形態・構造と、生理の両面から解析し、これにより神経系でLimkがはたしている役割を明らかにする事を目標としている。
Limk-1ノックアウトマウスは、limk-1遺伝子の第一エクソンにβガラクトシダーゼの挿入によって作製した。ホモマウスの脳の連続切片を作製し、海馬、扁桃体、大脳皮質などの発現場所を中心に形態の変化を正常マウスと比較したが、明瞭な差は認められなかった。Limkはアクチン細胞骨格系の制御因子の一つであることから、神経繊維の走向などにも異常がないかを、マーカーを用いて調べたが少なくとも成体においては特に異常が認められなかった。
limk-1が、視覚空間認知に異常を持つウイリアムズ症候群の原因遺伝子と考えられていること、マウスの海馬で非常に強い発現が見られることから、記憶の形成にるのではないかという仮説の基に空間記憶を試験するモリス水迷路実験を行った。この実験に向いているとされるC57BL/6の遺伝的バックグラウンドに統一し、同腹のlimk-1ホモマウス、ヘテロマウスと正常マウスをそれぞれ水迷路実験にかけた。プラットフォームへの到達時間、プラットフォームのある領域に存在する時間、スタートからプラットフォームまで移動に要した距離を測定した。統計的処理を行いそれぞれの遺伝子型で比較を行ったが、有意な差は認められなかった。
以上の通り、現在までにlimk-1ノックアウトマウスにおいて明瞭な異常が認められていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kato Y.et al.: "Establishment of the anti-klotho monoclonal antibodies and detection of klotho protein in kidneys"Biochem.Biophs.Res.Commun.. 267(2). 597-602 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi