• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管壁再構築モデルを用いた組織侵入過程のin vivo解析

研究課題

研究課題/領域番号 11780639
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

中山 泰秀  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (50250262)

キーワード組織侵入 / 血管壁再構築 / 内皮化 / 人工骨格設計 / 人工血管 / ステント / エキシマレーザー
研究概要

(1)マルチパターン化多孔質フィルムの作製:
基材としてセグメント化ポリウレタンフィルムを用い、エキシマレーザーマイクロ加工装置にて微細加工をおこなった。レーザー光はマイクロ加工機内のビーム成形光学系にて均質化することができ、円形の微細孔を有するホトマスクを用いると、ポリウレタンフィルムに微細孔を作製することができた。また、コンピュータ制御のサンプル移動ステージと組み合わせることにより、多孔化設計することが容易であった。走査型電子顕微鏡にて加工状態を観察すると、極めて高い精度で多孔化できることが分かった。
(2)多孔質チューブの作製および生体血管内への誘導、留置:
多孔質化したポリウレタンチューブを既存のステント外表面にラッピングした。これをバルーンカテーテルにマウントした。犬の大腿動脈から総頚動脈に誘導し、バルーンを拡張することにより、ステントが拡張され血管内壁に密着して固定化された。術後、抗血小板剤を投与することにより、抗血栓対策を行い、一定期間移植を行った。
(3)組織学的観察:
犬の総頚動脈内に留置した多孔質チューブの開存性はX線血管造影法により評価した。また、一定の移植期間後に周りの組織と伴に摘出した。走査型電子顕微鏡にて血管内腔面を観察すると、極めて良好な内皮化を示した。組織の薄切片を作製し、組織学的評価を行うと、ポリウレタンチューブの多孔化密度に依存した血栓形成と内膜肥厚が起こっていることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中山泰秀: "組織工学・創傷治癒材料の生分解性設計:両末端エステル化ポリエチレングリコールマクロマーの合成:光ゲル化とゲルの生分解性"人工臓器. 28・1. 205-210 (1999)

  • [文献書誌] 中山泰秀: "人工臓器・組織工学の力学的人工骨格設計:弾性フィルムのエキシマレーザー加工による多孔構造化と力学的物性"人工臓器. 28・1. 237-241 (1999)

  • [文献書誌] 中山泰秀: "人工臓器・組織工学における人工骨格設計"人工臓器. 28・2. 528-532 (1999)

  • [文献書誌] 中山泰秀: "レーザー光微細加工と医療デバイス"日本レーザー医学会誌. 20・4. 333-344 (1999)

  • [文献書誌] Y. Nakayama: "Surface Microarchitectural Design in Biomedical Applications : Iu vivo Analysis of Tissue lugrowth in Exciue Laser-Directed Micropored Scaffold"J. Biomed. Mater. Res.. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 中山泰秀: "先端医療を支える高分子材料"高分子. 49・3. 113-116 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi