研究課題/領域番号 |
11791005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鶴木 眞 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (00051722)
|
研究分担者 |
中川 祐治 愛媛大学, 理学部, 教授 (20227755)
平田 浩一 愛媛大学, 教育学部, 教授 (80173235)
岡村 茂 愛媛大学, 教育学部, 教授 (10224057)
後藤 光伸 株式会社アプリネット, 代表取締役兼主任研究員
清水 英之 静岡英和女学院短期大学, 国際教養学科, 教授 (10149487)
|
キーワード | 仮想教育モール / 生涯学習 / コラボレーション・教育システム / イントラネット・システム / エクストラネット・システム / オンライン・セミナー・システム / Web Based Training / セキュリティ管理 |
研究概要 |
1.情報化革命の進展と社会構造の急激な変化は教育概念を旧来の枠組から生涯学習の展開へと拡張することを求めている。本研究は大学人の地域振興へのかかわりとベンチャー系企業の研究参加という二つの流れの合流点に位置している。初年度に当たり、我々は本研究の基礎として、情報化革命が意味する社会的・技術的内容と、それに伴う国際化、教育ニーズの変化などの基本的な趨勢を分析するとともに、更に研究実績の共有化をはかりつつ各メンバーの研究展開の詳細な検討を行なった(鶴木)。2.(1)愛媛大学などでのコラボレーションシステム運用例の検討を行い今後のシステム改善の見通しの中から、メンバー(教官・学生)が自由に閲覧と書き込み可能なWeb上でのセキュリティーをそなえたイントラ(エクストラ)ネットシステムがここではもっとも適合的な教育モール・コンテンツの開発基盤であり(岡村、後藤)、(2)フレンドシップ事業のオンライン・システム開発の現状と実施状況の検討と分析からも、それらがイントラネットシステムとして更に完成される必要があることが確認され(平田)、(3)県段階での高速回線整備の現状をふまえ(秋元)、オンライン上で教育モールを立ち上げる際に障害となる動画、音声などのトラフィック負担を軽減するための技術的隘路はイントラネットヘのTVML組み込みで打開できる(中川)との見通しを得た。3.東京大学および静岡英和女学院短期大学を中心とするグループにおいては、合衆国での調査をふまえて仮想教育モール開発の到達点が分析されるとともに、英語教育に具体的な例をとりWBT利用の可能性を検討し、ネット上の教育プログラムの費用対効果測定の具体的取り組みをいかしつつ、生涯学習の展開方策の調査プランが策定された.それぞれの研究上の取り組みは全体プロジェクトのターゲットに向かって今後収斂させられてゆく。
|