• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地域の高度情報通信基盤を用いた遠隔教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11791014
研究機関岐阜大学

研究代表者

中馬 悟朗  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30115414)

研究分担者 村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30252117)
後藤 忠彦  岐阜女子大学, 文化情報研究センター, 教授 (30021306)
岩田 惠司  岐阜大学, 教育学部, 教授 (80021327)
古田 善伯  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30015854)
キーワード高度情報通信基盤 / 社会教育 / 高等教育 / 学校教育 / 遠隔教育 / テレビ会議
研究概要

情報通信ネットワークを用いた高品質の映像・音声によるリアルタイム遠隔講義,講義情報の蓄積方法に関する基礎的要件を検討し,遠隔教育支援システム開発のための基礎資料を得た。
リアルタイム遠隔講義としては,単方向・双方向の機能に分類されるが,テレビ会議システムのように双方向性を重視する方向にあり,利用メディアが単方向の機能のみの場合は,別途双方向性を補完するためのメディアを併用することが重要とされており,遠隔教育支援システムを情報通信ネットワーク上に構築するための基礎資料を得た。また,蓄積型の情報を利用した学習(オンラインクラス)は海外において急速に進展しており,高等教育の地域への開放手段として早急に検討する必要性のあることが指摘された。
これらの点から,岐阜情報スーパーハイウェイを利用した遠隔教育に必要となる機能を整理し,テレビ会議システム等利用のための接続試験を行った。
多様な通信ネットワークの相互接続方法の開発については,岐阜県社会教育施設情報化活性化推進事業と連携し,衛星通信とISDNのテレビ会議システムを接続し,広域での単方向性と地域における双方向性の複合による学習環境整備の必要性を指摘した。
このような地域における遠隔教育の適用内容についての検討を学校教育の視点から試行検討した結果,進路学習や学校間交流等において効果が認められた。
さらに,オンデマンドによる遠隔学習を支援するための講義等の収録,および教材開発を進め,来年度以降の資料の準備を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中馬悟朗: "テレビ会議を利用した進路指導に関する研究"岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターデータレポート. 290. 1-160 (2000)

  • [文献書誌] 中馬悟朗: "地域内交流を活性化する通信ネットワークの活用"岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターデータレポート. 291. 1-40 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi