• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

地域の高度情報通信基盤を用いた遠隔教育支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11791014
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

中馬 悟朗  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30115414)

研究分担者 村瀬 康一郎  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80150027)
加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30252117)
後藤 忠彦  岐阜女子大学, 文化情報研究センター, 教授 (30021306)
岩田 惠司  岐阜大学, 教育学部, 教授 (80021327)
古田 善伯  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30015854)
KANDA Mitsuhiro  GIFU University, Faculty of Education, Professor (90021328)
KOBAYASHI Masanori  GIFU University, Faculty of Education, Professor (00027351)
MATSUKAWA Reiko  GIFU University, Faculty of Education, Professor (90021336)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード高度情報通信基盤 / 生涯学習 / 高等教育 / 学校教育 / 遠隔教育 / テレビ会議 / 教育方法
研究概要

岐阜県においては,全国に先駆けて光ファイバーを利用した「岐阜情報スーパーハイウェイ」を整備しており,1998年よりテストランを開始している。さらに大垣市,各務原市をはじめとした地域の高度情報通信基盤が整備され,学校教育における利用が検討されてきた。本研究では,この地域の情報通信基盤の整備と連携し,岐阜大学のテレビ会議システムを用いた遠隔教育手法を高度化し,地域教育支援を大学,高等学校,小中学校の相互接続の観点から遠隔教育支援システムとして開発することを目的として実証的研究に取り組んできた。すなわち, (1)地域の高度情報通信基盤の整備状況について調査し,教育におけるICT活用による遠隔教育について検討した。 (2)岐阜大学のテレビ会議システムを地域の高度情報通信基盤「岐阜情報スーパーハイウェイ」と接続し,さらに市町村ネットワークへ接続するための機能を検討し,柔軟な接続形態に対応する多地点テレビ会議システムとして構成した。 (3)ビデオ,授業資料等をオン・デマンドに利用可能なように岐阜大学教育情報データベースSIS-TEMVIに登録し,ストリーミング配信可能なシステムとして構成し,多地点テレビ会議システムと連携させた遠隔教育支援システムを開発した。 (4)遠隔教育支援システムの適用による実践研究を小学校,中学校,高等学校等の教育活動において実施し,各学校の教育課題への適用を検討した。 (5)大学と地域の学校教育の連携を図るために「ジョイント講座」を企画し,高大連携等の課題への適用を検討した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 中馬悟朗: "岐阜大学教育学部と岐阜県総合教育センター及び岐阜県内の高等学校を結ぶジョイント講座「楽しく学ぶ数学シリーズ」"日本教育情報学会年会論文集. 17. 160-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 服部 晃: "大学・教員養成学部と教育センターとの連携に関する考察"岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告. 21-1. 37-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中馬 悟朗: "大学院遠隔授業における数学教育教材研究の一例"日本教育情報学会年会論文集. 16. 66-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 直樹: "夜間・遠隔大学院における多地点遠隔講義システムの構成と活用"日本教育情報学会年会論文集. 16. 120-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 陽子: "テレビ会議システムを用いた地域連携による生涯学習支援"日本教育情報学会年会論文集. 16. 110-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中馬 悟朗: "テレビ会議を利用した進路指導に関する研究"岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センターデータレポート. 290. 1-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] "The joint lecture "the mathematical series to learn happily" which mutually connects the Gifu university department of education, Gifu prefecture synthetic education center and some senior high schools in Gifu prefecture"Proceedings of the 17th Conference of Japan Society of Educational Information. 160-161 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "A Certain consideration of the cooperation between the teacher training college and the education center"Gifu University CRDC Research Bulletin. 21-1. 37-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "An example of the mathematics education material research in the graduate school of the distance class"Proceedings of the 16th Conference of Japan Society of Educational Information. 66-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Constructions and uses of the multiple point distance lecture systems in the night distance graduate school"Proceedings of the 16th Conference of Japan Society of Educational Information. 120-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "The study of the lifelong learning support using video conference systems on the university and the society collaboration"Proceedings of the 16th Conference of Japan Society of Educational Information. 110-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "The research on the guidance counseling using the video conference system"Gifu University CRDC Data Report. 290. 1-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi