• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低消費電力で高出力電流を得るカーボンナノチューブ冷陰極電子源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11792003
研究機関三重大学

研究代表者

齋藤 弥八  三重大学, 工学部, 助教授 (90144203)

研究分担者 上村 佐四郎  伊勢電子工業株式会社, 技術部・室長(研究職)
畑 浩一  三重大学, 工学部, 助手 (30228465)
キーワードカーボンナノチューブ / 電界放出 / 電子源 / 電界放出顕微鏡 / 多層ナノチューブ / 単層ナノチューブ
研究概要

本年度は、単層カーボンナノチューブの大量合成,水素ガス中アーク放電により作製したナノグラファイバーからの電子放出特性,金属基板表面に固定したナノチューブ膜からの電子放出特性の評価を行った。
1.単層カーボンナノチューブの大量合成
アーク放電法による単層ナノチューブの大量合成を目指し,白金族二元混合系の触媒能を系統的に調べた結果,Rh-Pt混合触媒が格段に高い牧率で単層ナノチューブを生成させることを見い出し,煤中のナノチューブの最大密度は50%以上であることを透過電子顕微鏡およびラマン散乱により確認した.
2.水素ガス中アーク放電により作製したナノグラファイバーからの電子放出特性
水素などの反応性ガスの中でアーク放電により多層ナノチューブを作製すると,グラファイト粒子など副生成物が少なく,さらに,中心空洞の狭いナノチューブが得られる。我々は,チューブの芯までグラファイトで詰まったこのような多層ナノチューブをナノグラファイバーと名付けた。このナノグラファイバーは,通常のヘリウムガス中で作製した多層ナノチューブよりも優れた電子放出特性を有することを電界放出顕微鏡法により見い出した。
3.カーボンナノチューブ陰極面からの電子放出特性の評価
ステンレス基板に塗布した多層ナノチューブ(MWNT)、ナノグラファイバー(NGF)および単層ナノチューブ(SWNT)からの電界放出を三極あるいは二極構造の測定装置により評価した。陰極グリッド間距離を1mmとして,グリッド電圧に対する放出電流を測定した。NGFでは,グリッド電圧500Vで20μA/cm^2,750Vで2.5mA/cm^2の電流密度が得られた。他方,MWNTでは、グリッド電圧500Vで2.5nA/cm^2,750Vで0.1mA/cm^2が得られた。SWNTも,MWNTとほぼ同じ電流-電圧特性が得られた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 齋藤弥八: "カーボンナノチューブからの電界放出とディスプレイデバイスへの応用"応用物理学会誌. 69・3. 314-317 (2000)

  • [文献書誌] 齋藤弥八: "新展開を迎えるカーボンナノチューブ"パリティ. 14・12. 314-317 (1999)

  • [文献書誌] 齋藤弥八: "カーボンナノチューブからの電界放出"ディスプレイ アンド イメージリング. 8. 69-75 (1999)

  • [文献書誌] Koichi Hata: "Selective Formation of C_<20> Cluster Ions by Field Evaporation from Carbon Nanotubes"Chem. Phys. Lett.. 308・3/4. 343-346 (1999)

  • [文献書誌] Yahachi Saito: "Carbon Nanotubes Produced by Arc Discharge"New Diamond and Frontier Carbon Tech.. 9・1. 1-30 (1999)

  • [文献書誌] Yahachi Saito: "Field Emission from Carbon Nanotubes and Its Application to Electron Sources"Carbon. 38・2. 169-182 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi