• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

熱電運動素子による新しい学術領域と新産業の創生

研究課題

研究課題/領域番号 11792009
研究機関東北大学

研究代表者

圓山 重直  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80173962)

研究分担者 松本 實  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (30006043)
小濱 泰昭  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (60006202)
高木 敏行  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20197065)
江刺 正喜  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20108468)
山家 智之  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (70241578)
キーワードペルチェ素子 / 形状記憶合金 / ペルチェ運動素子 / 熱電運動素子 / 能動カテーテル / 人工補助心筋
研究概要

本研究では、電気で熱を移動させるペルチェ素子と、温度によって形状が変化する形状記憶合金を融合させた新しいアクチュエータである熱電運動素子を開発し、医療・福祉産業への応用展開を行うことを目的としている。
平成13年度(計画最終年度)は、前年度までの研究成果を基にして熱電運動素子を用いた技術を先端技術産業に展開した。熱電運動素子を用いたセンサーや駆動機構を、構造材料と一体化して制御システムと共に最適運用することによって、医療や福祉産業における新産業が創出できる技術に発展可能なレベルまで熱電運動素子の完成度を高めた。また、人工補助心臓や能動カテーテルの生体実験を充実させ、より小型高効率で機動性の高い医療機器への発展を進めた。
より小型のマイクロマシンのアクチュエータ製作を行い、アクチュエータの動的温度変化のその場計測に平成11年度購入したファインサーモを用い、熱電素子と形状記憶合金の微視的熱移動の観察に昨年度購入したレーザー干渉計を使用した。小型熱電素子用の種々の最適形状熱電素子、形状記憶合金の開発も平行して行った。また、より小型となった熱電運動素子の伝熱学的最適化と機械および電気特性の最適化を進めるとともに、熱電運動素子の温度制御と温度計測をより精度良く行い、動作性の向上を図った。
実用レベルの能動カテーテルの開発や、人工筋肉を人工補助心臓に取り付けて、心臓内部の流動性の計測を行った。また、これらの医療機器を動物に装着して、動物実験を行った。さらに、より小型のマイクロマシンへのアクチュエータの応用を検討した。
以上により、マイクロマシン技術を駆使して熱電運動素子を用いて小型駆動機構を可能にし、広い範囲の産業に応用できるような研究開発が推進できた。
以上の結果から、本年度の研究成果は100%以上の目標が達成された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 円山重直 他: "ペルチェ運動素子による人工心筋の開発"日本機械学会第13回バイオエンジニアリング講演会講演論文集. No.00-35. 142-143 (2001)

  • [文献書誌] S.Maruyama et al.: "Development of a Novel Artificial Heart Muscle Using Thermoelectric Actuators"Proc.of Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics 2001. Vol.II. 1207-1211 (2001)

  • [文献書誌] T.Yamabe et al.: "Smallest ventricular assist system by use of Peltier elements with shape memory alloy"Journal of Congestive Heart Failure and Circulatory Support. Vol.1, No.4. 403-405 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi