研究課題/領域番号 |
11792014
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
宮本 文穂 山口大学, 工学部, 教授 (10093535)
|
研究分担者 |
後藤 誠史 山口大学, 工学部, 教授 (00016817)
中園 眞人 山口大学, 工学部, 教授 (60164208)
浜田 純夫 山口大学, 工学部, 教授 (30164908)
中村 秀明 山口大学, 工学部, 助教授 (20207905)
高海 克彦 山口大学, 工学部, 助教授 (00171546)
|
キーワード | 維持・管理 / 調査・点検 / データベース / ラフ集合 / データマイニング / 知識獲得 / インターネット |
研究概要 |
本研究の目的は、今後増えるであろう社会基盤構造物(例えば、道路、橋梁、鉄道、港湾、河川、空港、ダム、上下水道など)の維持管理を合理的に行う枠組みを作ることにある。本年度は、維持管理の基本的なフローである「調査・点検」→「記録・保存」→「診断・評価」→「判定・対策」に沿って、調査・点検手法について検討を行った。具体的には、調査・点検を行う項目、方法、判定の基準等について取りまとめを行った。さらに、その結果をマニュアル化することにより、経験があまりない技術者でも精度の高い調査・点検が行えるようにした。また、本年度は、調査・点検結果の記録方法や補修・補強の記録方法についても検討を行った。これらの成果を踏まえ、データベースのプロトタイプを作成した。このデータベースはインターネットを介して、データの入力や参照が可能であり、情報の共有化が図られている。このデータベースはウェブサイト・データベースと呼ばれ、現在、実際に使用することで実用性の検証をおこなっている。 データベースのプロトタイプが作成されたことで、今後、徐々に維持管理に関するデータが増えていくと思われる。本研究では、これらのデータをより有効に活用するため、ラフ集合によるデータマイニング技術を用いて、埋もれているデータから維持管理に有用な知識の獲得を試みた。本年度は、橋梁に関する維持管理データを用いて、ラフ集合を用いたデータマイニング技術の検証を行った。
|