• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

焼酎粕を用いたエネルギー自立型連続蘇生紙作製装置の開発・実用化と多様な製品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11792016
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

平田 登基男  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (40038112)

研究分担者 前野 祐二  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (20190316)
松藤 康司  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (40078663)
藤崎 恒晏  鹿児島工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (50044623)
三原 めぐみ  鹿児島工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (40190722)
山内 正仁  鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (40239843)
キーワード焼酎蒸留粕 / 組成分析 / 蘇生紙 / 産業廃棄物 / メタン発酵 / 有効利用 / 嫌気性分解 / エネルギー
研究概要

蘇生紙量産化システムの確立を目指し、以下の計画のもと研究を進めた。
(1)更なる量産化装置の改良と蘇生試製品の開発のため,試作した「エネルギー自立型蘇生紙量産化装置」(連続製造機)の性能チェックを繰り返し、また,作製された蘇生紙の品質試験を実施した装置と蘇生紙の改良すべき点を、各研究者の専門性を生かして、全員でチェックし、より良い装置の開発と蘇生紙の品質向上を目指した(全員)
更に、以下の項目も各人が鋭意研究を進め、装置の販路の開発と蘇生紙の市場拡大も目指した。
(2)蘇生紙連続製造技術の確立のため,焼酎粕による蘇生紙資材の連続製造技術の確立及び材質の改良と新製品の開発,研究を進めた(平田,前野,須田)
(3)焼酎廃液の超高速メタン発酵(ガス回収)技術の効率化のため,超高速廃液処理及び資源回収技術の更なる効率化の検討を進めた(原田,松藤,山内,三原)
(4)装置のエネルギー及び経済的視点からの効率化の検討のため,ガス回収処理コスト削減と資源(焼酎粕・古紙)の効率的利用法の検討を行った(新村,前野、山内,原田)
(5)蘇生紙製品の開発促進のため,育苗による試作フラワーポットの肥料効果調査を行い,肥料効果のあることを明らかにした(山内,上村)
(6)量産化装置及び蘇生紙利用拡大のため,装置のニーズ調査及び蘇生試製品の宣伝を進めている状況である(米山、上村,新村)
(7)研究成果の公表のため,各人が専門分野の学会誌等で公表してきた(全員)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 平田登基男: "蘇生紙作製装置(2,3号機)の開発と実用化"鹿児島工業高等専門学校研究報告. 第36号. 25-30 (2001)

  • [文献書誌] Tokio hirata: "Development of Machine for Making Sosei-Paper"Proceedings of Eighth International Waste Management and Landfill Symposium. V. 377-382 (2001)

  • [文献書誌] 山内正仁: "焼酎蒸留粕を用いた蘇生紙ポットの作製とその有効利用に関する研究"第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集. I. 356-358 (2001)

  • [文献書誌] 平田登基男: "蘇生紙作製装置の開発と試験"第11回廃棄物学会研究発表会講演論文集. I. 417-419 (2001)

  • [文献書誌] 橋元裕士: "蘇生紙作製装置(2号機)の実用化に関する実験"平成13年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集 第2分冊 (第II/IV/VII). B-546-B-547 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi