• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

飲料用アルミニウム缶の高縮体化再生プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11792021
研究機関名古屋大学

研究代表者

篠田 剛  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10023269)

研究分担者 林 千歳  富山県工業技術センター, 中央研究所, 主任研究員
尾和 智信  長野県工科短期大学校, 制御技術科, 講師
宮原 一哉  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (70011096)
キーワード飲料用アルミニウム缶 / 再生処理 / 塑性流動現象 / インゴット原料 / 高縮体化再生プロセス加工 / 摩擦熱
研究概要

本研究は、従来の破砕、溶融処理とは異なるアブローチによりアルミ缶の再生処理の問題点を解決しようとするものである。アルミ缶の再生処理のため、外部熱源を使用せず処理物質そのものの自己摩擦発熱と、塑性流動現象を利用した全く新しいシステムを開発した。処理したアルミニウム材料は、インゴット原料として再溶融し、鋳造などのブロセスに再利用が可能となる。塑性流動化現象を生じる温度は、アルミニウム合金の物性値によっても異なるが、アルミ缶で300から400℃程度である。
新規開発の高縮体化再生プロセス加工機では、プロセス自身の有効性と新規性を実証した。すなわち、実施したアルミ缶を模擬したアルミニウムワイヤを回転できるケース内に充填し、押し出し用の穴開き棒により押し出し実験を行った。この結果、個々のアルミニウムワイヤは摩擦熱による激しい塑性流動の結果、凝着および融合に完全に一体化した新しいワイヤを押し出すことができた。パラメータとしては、回転数が高い程、また圧力の高い程縮体化が進み、アルミニウムの比重2.68程度のものが得られた。加工に要する電力も小規模実験であるにもかかわらず、炉による溶融処理法に比べて10%以上節減できており、大規模化、連続化によりこの差はもっと大きくなるものと制定される。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi