研究概要 |
平成12年度における本研究の実施結果は,おおむね次の通りであった。 1.本科研費で購入した電界放射型走査電子顕微鏡で斜面崩壊地の花崗岩を検討した結果,沸石脈や粘土質脈が予想より多く分布し,これら脈を滑り面として崩壊していることが明らかとなった。 2.航空写真で検討した結果,兵庫県南部地震により損傷した斜面の降雨での崩壊拡大は,六甲山地で均等に分布せず,東方に多く分布していた。 3.電界放射型走査電子顕微鏡で,崩壊斜面の岩石を観察した結果,長石や黒雲母が変質して,斜長石の核部にきわめて微細なカオリナイトなどの粘土鉱物が劈開に沿って生じ,黒雲母でも,劈開に沿ってバーミキュライトが生じていることが判明した。 4.斜面崩壊地の岩石を電界放射型走査電子顕微鏡やエレメントアナライザーを用いて,非破壊で化学分析を行い,化学組成を検討した。斜面崩壊地の岩石の元素逸脱度が大きく。特に,MgOやCaOさらにFeOが著しく減少していることが判明した。元素逸脱度が大きい所では,電界放射型走査電子顕微鏡の観察では繊維状の変質鉱物が長石表面に生じていることが明らかとなった。また,細かい粘土状のものが生じていた。 5.斜面崩壊地で元素逸脱が大きい所の断層調査を分担者の宮田が行った結果,小断層が発達し,断層面に沿って上昇した熱水により岩石が著しく変質し,多くの粘土質脈が発達し,それに沿って崩壊していた。 6.斜面崩壊多発地域の河川水の分析を分担者の駒井が行った結果,明らかにCaOやMgOなどが高い値をもち,岩石から逸脱した元素が河川水に溶け込んでいることが判明した。 7.斜面崩壊地の河川堆積物を分担者の梅本が検討すると,著しく粘土化しており,また,CaOなどが著しく逸脱していた。 8.六甲山の花崗岩類を分担者の先山が検討したところ,六甲山の花崗岩類は地形的高度が増すに従い,細粒となり,累帯マグマ溜まりが固結したことを示す。さらに,細粒花崗岩ほど,元素逸脱度が高く,風化作用が進行していた。
|