研究課題/領域番号 |
11793002
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
大森 保 琉球大学, 理学部, 教授 (00045022)
|
研究分担者 |
上原 剛 琉球大学, 理学部, 教授 (20045016)
棚原 朗 琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)
山本 聡 琉球大学, 理学部, 教授 (50124855)
久木 幸治 琉球大学, 理学部, 講師 (60305183)
|
キーワード | 海洋深層水 / 亜熱帯 / 東シナ海 / 生理作用 / 有害物質 / モニタリング / 物質循環 |
研究概要 |
平成11年度は、亜熱帯海洋深層水の起源、理化学特性および深層水を取り巻く海域環境に関する基礎的な観測研究をおこない、海洋深層水に関する予察的な理解を得た。 1)亜熱帯海洋深層水への栄養塩類の供給源である沖縄本島周辺海域における生物生産量の連続測定:生物生産量測定装置と化学分析を併用しておこない、精度および時間分解能の高い観測が可能であった。沖縄本島沿岸域では、海洋生物による光合成による有機炭素生産量が卓越し、二酸化炭素を吸収する傾向にあることが示唆された。 2)海水および底質中の有害物質(有機スズ化合物)の測定:沖縄本島沿岸域の表面海水には場所によって、有機スズ化合物が検出された。底質には100ng/1を越える含有量があった。高感度・高精度の分析により観測を継続することが必要である。 3)海洋深層水の生理学的特性として、ウニの発生過程への影響について試験した。ウニ(シラヒゲウニ、マダラウニ)を表面海水で飼育し、受精卵を微分干渉顕微鏡、で観察し、卵のサイズ・透明度、幼生のサイズ・色合い、骨格形成や原腸形成などの発生過程のタイミングを調べた。受精からふ化までの時間は13時間であった。 さらに、4)放射性核種(ウラン)の高感度分析法の確立、および5)沖縄深層水の水塊構造と時系列的な変動についても、研究が進められた。
|