• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

環境健康影響物質のバイオモニターリング技術の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11793012
研究機関神戸大学

研究代表者

大川 秀郎  神戸大学, 遺伝子実験センター, 教授 (90233048)

研究分担者 片桐 昌直  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00185802)
井上 國世  京都大学, 大学院・農学系研究科, 教授 (10223249)
中田 昌伸  神戸大学, 農学部, 教授 (40031190)
三宅 司郎  (株)バイオ・アプライド・システムズ, 開発・営業部長(研究職)
川田 充康  大塚化学(株), 鳴門研究所, 主任研究員
キーワード環境健康影響物質 / ノニルフェノール / シメトリン / エンドスルファン代謝物 / ビスフェノールA / モノクローナル抗体 / ELISA / scFv
研究概要

1.環境健康影響物質などのハプテン合成
環境ホルモンノニルフェノール、PCB、除草剤シメトリン、シマジン、アラクロール、殺虫剤エンドスルファン代謝物などのハプテン、抗原(免疫原)などを合成した。免疫原はマウスに免疫してモノクローナル抗体を調製し、抗原はELISAの確立に供した。
2.モノクローナル抗体の調製とELISAの確立
ノニルフェノール、PCB、シメトリン、シマジン、アラタロール、エンドスルファン代謝物などに特異的に反応するモノクローナル抗体を調製し、それらを用いたELISAを確立した。とりわけ、PCBモノクローナル抗体はELISAで高感度を示した。
3.ELISA法の確立とバリデーション
ELISA法とGC法などを比較し、ELISAによって標的化合物をppt (PCB)からppb (ノニルフェノール、シメトリン、シマジン、アラクロール、エンドスルファン代謝物)レベルで測定が可能であった。
4.ELISA高感度検出系
ELISAの高感度検出系について各種の手法を比較すると共に新規方法の開発を試みた。
5.モノクローナル抗体可変領域一本鎖scFvの調製
ノニルフェノール、シメトリン、ビスフェノールAのモノクローナル抗体産生細胞からmRNAを調製し、cDNAを取得して、一本鎖scFvのcDNAを作製した。ノニルフェノールについては2種、シメトリン1種、ビスフェノールA4種のscFvをおのおの組換え体大腸菌の培養により大量調製し、それらをELISAに供した。scFvはそれぞれELISAにおいて相当するモノクローナル抗体と同等の反応性を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Inui: "Metabolism of Herbicides and Other Chemicals in Human Cytochrome P450 Species and in Transgenic Potato Plants Co-Expressing Human CYP1A1, CYP2B6 and CYP2C19"J. Pesticide Sci. 26. 28-40 (2001)

  • [文献書誌] H.Inui: "Herbicide Metabolism and Tolerance in the Transgenic Rice Plants Expressing Human CYP2C9 and CYP2C19"Pesticide Biochemistry and Physiology. 71. 156-169 (2001)

  • [文献書誌] 大川 秀郎: "環境負荷化学物質の環境モニタリング及び環境汚染浄化を目的とした遺伝子組換え植物"BRAIN. 86. 19-22 (2001)

  • [文献書誌] 大川 秀郎: "環境モニタリング・汚染浄化植物の開発"バイオサイエンス. 60(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 西 甲介: "環境負荷化学物質のバイオモニタリング法"日本農薬学会誌. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 乾 秀之: "遺伝子組換え作物"農薬学辞典(本山 直樹編)、朝倉書店. 212-242 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi