• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

未利用生物資源の利用技術の探索と開発

研究課題

研究課題/領域番号 11793014
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 淳一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90221241)

研究分担者 津田 正史  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10261322)
繁森 英幸  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70202108)
森田 博史  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70220069)
孫 歩祥  (株)アミノアップ化学, 室長
キーワードエゾユズリハ / 日本産イチイ / 殺細胞活性 / 殺細胞活性 / 北方系植物 / 健康補助食品 / 生活習慣病 / 北海道
研究概要

高齢化社会における癌、高血圧症、糖尿病といった生活習慣病の治療あるいは予防に有効な薬物の開発は、現代社会に課せられた重要な課題である。また、これらの慢性疾患の治療にあたっては、患者のQOLを改善するためにもsupplementの開発も重要である。一方、これらの疾患を予防するためには、日常的に用いる健康補助食品の開発も必要である。
このような背景のもとに本研究では、北海道に産する農水産物(植物、魚介類、微生物等)の未利用生物資源を素材として、種々の生活習慣病の治療や予防に有効な薬物や補助剤の開発を行うことを目的として研究を行った。以下に本年度の研究成果の概要を報告する。
北海道で採集した北方系植物(エゾユズリハ、ハイイヌガヤ、ヒカゲノカズラ、日本産イチイなど)の抽出物についてスクリーニングを行い、新規化合物の分離、精製を行った。分離した化合物については、各種2次元NMR、高分解能MS、X線結晶解析等の分光学的手法ならびに分解や誘導反応などの化学的手法を用いて、立体化学を含めた化学構造を明らかにした。その結果、エゾユズリハからは新規ダフニフィラムアルカロイド6種、ヒカゲノカズラからは新規リコポジウムアルカロイド4種が得られた。日本産イチイから得られたタキサン化合物には抗癌剤耐性癌細胞に対して顕著な殺細胞活性が認められた。現在、得られた新規ならびに既知化合物について、抗腫瘍活性、抗菌活性、抗マラリア活性などを検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Morita: "Daphnezomines H,I,J,and K,new daphnilactone-type alkaloids from Daphniphyllum humile"Tetrahedron. 56. 2641-2646 (2000)

  • [文献書誌] H.Morita: "Cephalezomines A〜F,potent cytotoxic alkaloids from Cephalotaxus harringtonia var.nana"Tetrahedron. 56. 2929-2934 (2000)

  • [文献書誌] H.Morita: "Daphnezomines F and G,novel alkaloids with 1-azabicyclo[5.2.2]undecane moiety from Daphniphyllum humile"J.Org.Chem.. 65. 3558-3562 (2000)

  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Multidrug resistance reversal activity of taxoids from Taxus cuspidata in KB-C2 and 2780AD cells"Jpn.J.Cancer Res.. 91. 638-642 (2000)

  • [文献書誌] H.Morita: "Serratezomines A,B,and C,new alkaloids from Lycopodium serratum var.serratum"J.Org.Chem.. 65. 6241-6245 (2000)

  • [文献書誌] J.Kobayashi: "Complanadine A,a new dimeric alkaloid from Lycopodium complanatum"Tetrahedron Lett.. 41. 9069-9073 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2014-08-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi