• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

太陽紫外光による皮膚損傷防御物質の探索開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11793015
研究機関京都薬科大学

研究代表者

桜井 弘  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30065916)

研究分担者 小野 誠  長瀬産業株式会社, ビューティーケア, 商品部部長
安井 裕之  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (20278443)
田和 理市  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (80142587)
キーワード太陽紫外光 / 活性酸素種 / フリーラジカル / 皮膚損害 / 化学発光法 / 微弱光測定 / 抗酸化剤 / ラジカルスカベンジャー
研究概要

本研究は、太陽紫外光の暴露により生じる皮膚傷害の機構を明らかにしつつ、それを抑制する化合物の探索を目的としている。近年、皮膚傷害発症の分子機構として、紫外線照射により皮膚組織で精製される活性酸素種が注目されており、生体内ラジカル反応から急性および慢性の皮膚疾患を解明しようとする研究が活発に行われている。これまでに我々は、皮膚の培養細胞を用いた実験からUVAもしくはUVB照射により細胞中にスーパオキサイドアニオンが発生することを確認し、さらにカタラーゼ活性が低下して細胞内に過剰量の過酸化水素が蓄積することを見出している。しかし、生きている動物個体の皮膚中において、紫外線照射によって活性酸素種が実際に発生し、かつそれらを検出できるかどうかについてはこれまで研究されてこなかった。そこで今年度は、3年間にわたる実施期間の一年目として、化学発光プローブと高感度カメラを備えた微弱光測定装置を用いて生きたままの動物の皮膚における活性酸素種測定法の確立について検討した。
まず、本装置を用いて科学的に各活性酸素種を発生されたin vitro系において、化学発光プローブによる定量的測定が可能であるかを検討したところ、4種類の活性酸素種について測定可能であることを明らかにした。次に、生きているマウスの背部皮膚に紫外線を照射して発生する内因性の活性酸素種の検出と同定を行った。その結果、自発的および誘導的に発生する活性酸素種の検出と画像化に成功した。皮膚に塗布したSODやβ-カロチンは抑制効果を示したため、発生した活性酸素種がスーパオキサイドアニオンおよび一重項酸素であることを同定した。次年度は、皮膚における活性酸素種の発生機構についてさらに詳細な検討を加える予定である。また、いくつかの抗酸化化合物について、活性酸素種の消去能や脂質過酸化の抑制効果を評価することを計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y,Yamato: "Suparoxide dismutase mimetie complex of Mn(II)/N_1N-bis(1-pyridylmethyl)-(s)-histideine"Chem.Lett.. 1999. 295-296 (1999)

  • [文献書誌] N.Nishino: "In vivo L-band ESR and guantitatire pharmacokinetic analysis of stable spin probes in rats and mice"Free.Rad.Res.. 31. 35-51 (1999)

  • [文献書誌] H.Masaki: "Generation of active oxygen species from advanced glycations end-ptoducts(AGEs)during ultraviolet・・・・・・"Biochim.Ciophys.Acta.. 1428. 45-56 (1999)

  • [文献書誌] M.Osada: "Involuamene of singlee oxygen in cytochrome P450-dependene substrate oxidations"Biochem.BioPhys.Res.Commun.. 263. 392-397 (1999)

  • [文献書誌] H.Yasui: "Chemiluminescent detection and imaging of reactive oxygen species in live mouse skin exposed to UVA"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 269. 131-136 (2000)

  • [文献書誌] 桜井弘編著: "薬学のための分析化学"化学同人. 214 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi