研究課題/領域番号 |
11794012
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物資源科学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
西澤 直行 岩手大学, 農学部, 教授 (30003792)
|
研究分担者 |
吉川 信幸 岩手大学, 農学部, 教授 (40191556)
高畑 義人 岩手大学, 農学部, 教授 (10133894)
平 秀晴 岩手大学, 農学部, 教授 (70045756)
伊藤 芳明 岩手大学, 農学部, 助手 (50312517)
長澤 孝志 岩手大学, 農学部, 助教授 (80189117)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 雑穀 / 機能性 / 事業化 / 商品化 / 食品開発 / 品種識別 / 雑穀パン / 肝障害抑制 |
研究概要 |
本研究で得られた主な研究成果の概要は、以下の通りである。 1)キビ、アワ、ヒエの主要蛋白質はプロラミンであること、そのNH2末端配列はアワ27,23kDa,キビ24kDaのポリペプチドはα-ゼイン、ソルガムの主プロラミンなどとプロラミン主成分と相同性があった。 2)機能性では、キビ蛋白質が血中コレステロール低下機能を有し、この作用は胆汁酸排泄促進によることを明らかにした。 3)の開発研究では、モロコシのin vivo抗酸化性や、キビ蛋白質の肝障害抑制機能やヒエの抗アレルギー機能性を示唆する結果を得、一方、ヒトにおけるキビ摂取の血中の総コレステロール及びLDL-コレステロール濃度低下作用など新機能性を明らかにした。 4)最新のDNAフィンガプリント法であるAFLP法で1品種ごとに識別する手法を確立して、韓国の二つの品種は日本の各品種間との相似性が遠いこと、また、日本の品種間は、韓国の品種と比べて高い相似性があるこたが示唆した。 5)アワでこれまでのタイプと異なるタイプが2タイプ3系統を見いだした。これらは、'軽米系粳'、'軽米系褐粳'と'二戸アワー2'であった。 6)耐病特性の研究で、これまで云われていたように、キビ、アワ、ヒエには病害は少ないことが圃場で観察され、新規なキビ葉枯れ病害を明らかにした。 7)省力栽培技術の手法を確立した。 8)"地域連携推進"で、地元食品企業と食品流通企業との連携で、商品「雑穀パン-ひえ」、「雑穀パン-きび」、「雑穀パン-ひえ、きび、あわ」、及び「へっちょこだんご」を開発し販売している。販売は、週3回の配送で、毎回完売され、好調な売れ行きである 以上のように、本研究で、雑穀の食品機能性研究から遺伝子回解析、圃場研究、及び、"地域連携推進"による地場雑穀食品を開発研究し商品化・事業化した。
|