• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

エストロゲン活性と遺伝子損傷性による環境化学物質の毒性評価法と地域のリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 11794019
研究機関三重大学

研究代表者

川西 正祐  三重大学, 医学部, 教授 (10025637)

研究分担者 山下 成人  三重大学, 医学部, 助手 (40263024)
村田 真理子  三重大学, 医学部, 講師 (10171141)
中島 邦夫  三重大学, 医学部, 教授 (40022800)
大熊 和行  三重県科学技術振興センター, 保健環境研究所, 主幹研究員兼衛生科学グループリーダー
及川 伸二  三重大学, 医学部, 助手 (10277006)
キーワード環境化学物質 / 生殖毒性 / エストロゲン活性 / 遺伝子損傷性 / 毒性評価 / 地域 / リスク評価 / エストロゲン依存増殖性乳腺腫瘍細胞(MCF-7)
研究概要

環境化学物質による生殖毒性発現のメカニズムを大別すると2つあり、1つは外因性ホルモン様化学物質の作用による生殖腺の機能障害であり、視床下部・下垂体等の中枢性ホルモン作用の撹乱を介するものも含まれる。もう1つの機構としてDNA損傷やアポトーシス誘導等の直接的な生殖細胞傷害もあると考えられる。
生殖腺へのホルモン様作用については、エストロゲン活性をエストロゲン依存増殖性乳腺腫瘍細胞(MCF-7)の増殖を測定するバイオアッセイ(E-screen test)で評価することができる。そこで内分泌撹乱作用が疑われる化学物質(67物質群)の約6割を占める農薬に注目し、その中でも比較的安全性が高いと考えられ、よく使用されているピレスロイド系農薬9種のエストロゲン活性をE-screen testで評価した。その結果、対照に比べ有意に細胞増殖を来したピレスロイド系農薬はトラロメトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、ビフェントリンであった。特にデルタメトリン、トラロメトリンは67物質群に含まれるフェンバレレートより強いエストロゲン活性を持つことが明らかになった。
環境化学物質による直接的細胞傷害の機構として、精祖細胞はDNA損傷修復能が低く、酸化的ストレスヘの感受性が高いため、精祖細胞の酸化的DNA損傷により生殖機能が低下すると考えられる。そこでE-screen testではエストロゲン活性を示さないが男性生殖毒性を起こすニトロベンゼン、トルエンがDNA損傷を介する生殖細胞傷害の作用を有し得るかを検討した。その結果、ニトロベンゼンやトルエンの代謝物が生体内金属や還元物質の存在下で酸化的DNA損傷を来すことが明らかになった。
本年度は従来低毒性と評価されてきたピレスロイド系農薬やトルエン等が生殖毒性を有する可能性を見い出した。今後、三重県下の環境汚染の現状に即して対象化学物質を拡げ、さらなる検討を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y. Ohkuma: "Oxidative DNA Damage by a Metabolite of Carcinogenic and Reproductive Toxic Nitrobenzene in the Presence of NADH and Cu(II)"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 257. 555-560 (1999)

  • [文献書誌] M. Murata: "Oxidative DNA Damage by Minor Metabolites of Toluene May Lead to Carcinogenesis and Reproductive Dysfunction"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 261. 478-483 (1999)

  • [文献書誌] Y. Ohkuma: "Distinct Mechanisms of Oxidative DNA Damage by Two Metabolites of Carcinogenic o-Toluidine"Arch. Biochem. Biophys.. 372. 97-106 (1999)

  • [文献書誌] 及川伸二: "外因性内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)問題の現状と今後"労働の科学. 54. 340-344 (1999)

  • [文献書誌] 山下成人: "環境ホルモンと性内分泌攪乱"臨床検査. 43. 1375-1382 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi