研究課題/領域番号 |
11794020
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山下 俊一 長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
|
研究分担者 |
大津留 晶 長崎大学, 医学部, 助手 (00233198)
難波 裕幸 長崎大学, 医学部, 助教授 (80237635)
伊東 正博 長崎大学, 医学部, 助教授 (30184691)
高村 昇 長崎大学, 医学部, 助手 (30295068)
山野辺 裕二 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (40284690)
|
キーワード | 放射線 / 被ばく者 / 遠隔医療 / 国際協力 / セミパラチンスク / 遺伝子診断 / 分子病理 / チェルノブイリ |
研究概要 |
(1)調査・企画の研究実績:旧ソ連邦の放射線被ばく地域における医療情報インフラの実情を調査し、画像診断を中心に、遺伝子資源の活用の可能性を調査した。ソフト開発を支援し、医学教育機材の導入を行った。WHO、IARCとの遠隔医療診断支援共同プロジェクト開発計画を構築し、地域密着型のヒバクシャ医療活動を開始した。 (2)医療画像転送、情報解析開発の研究実績:デジタル医療画像情報交換システムのためにソフト開発を行い、患者データの通信を完成させた。現在、チェルノブイリおよびセミパラチンスクから毎週細胞診画像などが長崎へ転送され、診断支援を開始している。 (3)衛星通信を用いた医学研究、医療支援プログラム開発の実績:甲状腺超音波画像診断、細胞診、病理診断の画像をデジタル情報化し、客観的な診断基準の定量性のある共通プロトコールを開発した。レーザー顕微鏡を用いた病理学的遺伝子診断は現在方法論を確立中である。 本案件における倫理問題の解決について検討中であり、国内の原爆被爆者への生体資料保存のプロトコール作成を行っている。 以上、一年間の研究実績は海外での情報インフラ整備に貢献し、地域との密着性と情報支援を可能としている。
|