• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

病院外心停止患者の地域網羅的記録集計と分析

研究課題

研究課題/領域番号 11794023
研究機関大阪大学

研究代表者

平出 敦  大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20199037)

研究分担者 中西 範幸  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90207829)
杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
吉矢 生人  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80028505)
キーワード病院外心停止 / 蘇生 / ウツタイン / 心室細動 / 除細動
研究概要

1.大阪府北部に位置する北摂地域(170万人口規模)の記録集計分析。
北摂地域の記録集計分析では、合計5編の論文を報告することができた。分析を終了して、大阪府規模のプロジェクトに発展し、パイロットスタディとしての役割を果たすことができた。
2.大阪府規模の記録集計分析。
1998年5月より記録集計業務を開始し、1999年4月までに5047例、2000年4月までに5092例、2001年4月までに5158例を集計した。分析した結果は、2000年に開催された第28回日本救急医学会総会で、時間因子の検討、救急隊員により目撃された心停止症例の検討、目撃のない病院外心停止患者の検討、大阪府における小児の病院外心停止患者の特徴、病院外心停止症例における心室細動症例の検討、Bystander-CPRの内容の差が心肺再開率や生命予後に与える影響についてという形で、6つの点からの分析をおこない発表した。このうち、時間因子の検討は、An analysis of time factors in out-of-hospital cardiac arrest in Osaka Prefecture.としてCirculation誌に掲載が受諾された。2001年の第29回日本救急医学会総会では、二次医療圏における病院外心停止症例の成績とメディカルコントロール、除細動開始時期の検討、内因性心停止例の神経学的予後の検討、年齢および性からみた検討、大阪におけるChain of survivalの質はよいか、の5点について発表した集計は現在も続いており、組織的な集計システムの構築ができあがった。さらに、この研究では一般市民の方の救急蘇生処置が患者の予後に重要であり、「拍動よ、よみがえれ!」という一般向けのアピール、啓蒙書を作成した。この研究は、一般市民、救急隊、救急医療機関、医師会を包括する形で進んでおり、なお、発展中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Hayashi, Atsushi Hiraide et al.: "An analysis of time factors in out-of-hospital cardiac arrest in Osaka Prefecture"Circulation. (In print). (2002)

  • [文献書誌] 森田 大, 平出 敦 他: "大阪府規模の地域における病院外心停止患者の網羅的記録集計"日本救急学会雑誌. 11・4. 191-192 (2000)

  • [文献書誌] 林 靖之, 平出 敦 他: "病院外心停止症例における時間因子の検討"日本救急医学会雑誌. 12. 230-236 (2001)

  • [文献書誌] 林 靖之, 平出 敦 他: "病院外心停止症例の国際比較"日本救急医学会雑誌. 11. 8-15 (2000)

  • [文献書誌] 明石浩嗣, 平出 敦, 他: "大阪北摂地域における病院外心停止症例の記録"日本医師会雑誌. 122. 1071-1075 (1999)

  • [文献書誌] 西原 功, 平出 敦, 他: "大阪北摂地域における院外心停止症例のUtstein様式に基づいた記録集計結果"日本救急医学会雑誌. 10. 460-468 (1999)

  • [文献書誌] 平出 敦: "拍動よ、よみがえれ"メディカルレビュー. 130 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi