• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

専門医療地域格差是正の新システム特に画像伝送術中迅速病理診断ネットワークの確立

研究課題

研究課題/領域番号 11794027
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

大島 章  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00025644)

研究分担者 入江 真行  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (20305775)
山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963)
中峯 寛和  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70155810)
谷 眞至  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60236677)
永井 祐吾  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (00172495)
キーワード遠隔医療 / 遠隔病理診断 / テレパソロジー / 術中迅速病理診断 / 病理診断ネットワーク / 地域連携 / 医療の地域格差是正 / 日常検査
研究概要

1.遠隔病理診断の実施状況
計6医療施設との間で,昨年度に引き続き手術中の遠隔病理診断を実施した.昨年4月から本年2月までの11ヶ月間に126例に診断が試みられた.このうち,許容診断(良性・悪性は間違っていないが組織型が異なる)も含めた正診率は95%以上であった.一方,昨年度までに計3件発生した遠隔病理診断独自の(直接検鏡診断では起こり得ない)問題ならびに機器の故障などによる診断の支障は本年度には発生しなかった.さらに,研究期間中の年次別診断症例数は,44例(1999年),97例(2000年),143例(2001年),と着実に増加していることから,本研究費により,和歌山県において,手術中の遠隔病理診断を日常検査として定着せしめることに成功したものと考えられる.
2.遠隔病理診断実績の評価と学術活動
これまでの結果を分析し,他地域にはみられない本研究の特色として(1)大学内の一講座ではなく大学自体が依頼施設との間で協定書を取り交わしての実施であることおよび(2)病理専任の検査技師が不在の医療施設との間での実施であること,の2点を主眼に,昨年6月の第5回遠隔医療研究会において発表した.7月には,遠隔病理診断による遠隔手術支援の可能性を踏まえて,第4回Telesurgery研究会において診断実績を発表した.さらに12月には,和歌山県東牟婁郡・新宮市医師会地区での日本医師会生涯教育講座において上記結果を提示し,地域医療を担う医師会レベルでの評価を受けた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中峯寛和: "術中迅速テレパソロジーの実用化.和歌山県における実践3年の中間報告"新医療. 28・6. 132-134 (2001)

  • [文献書誌] 中峯寛和: "和歌山県における遠隔病理診断の実績.静止画像伝送による術中迅速病理診断"医学のあゆみ. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi