研究課題/領域番号 |
11794029
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
秋山 侃 岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (10283318)
|
研究分担者 |
中川 一 岐阜県森林科学研究所, 研究部部長
小見山 章 岐阜大学, 農学部, 教授 (60135184)
小泉 博 岐阜大学, 流域環境研究センター, 教授 (50303516)
篠田 成郎 岐阜大学, 流域環境研究センター, 助教授 (80187369)
宮坂 聡 中日本航空株式会社, 研究担当課長
|
キーワード | 木曽三川 / 水質 / 生態系 / 地理情報 / 人間活動 / 物質循環 / モデル化 / 流域管理 |
研究概要 |
時空間流域情報の評価:これまでに収集した各種の地理情報や衛星画像、航空写真、旧版地図などを用いて、木曽三川流域の地表被覆情報、とくに傾斜地における植生の種類やバイオマスの正確な読み取り技術の開発・改善が進められた。また衛星マイクロ波センサの干渉処理により、地表(高度)変動を検出する技術を開発した。さらに旧版地図と航空写真を組み合わせ、100年来の長良川流域の植生図復元が可能となった。 物質収支の解明:森林生態系では近年針葉樹による人工林化が進んでいるが、樹種や地形によりリターの蓄積や分解の状態が異なることから対応する施業のあり方を検討した。また、伐採年度の異なる森林における植生回復と埋土種子の関係を解析した。耕地生態系のうち水田については田面水から大気へのCO2フラックスの日変化・季節変化を調べ、環境条件との関係を解析した。さらに水田作付体系の成立要因を栽培品種と水利用の面から解析した。草地生態系については被度と草高で現存量推定を簡便に精度高く行うことができた。また、放牧家畜の行動を指標とした草地管理法について考案した。 物質循環過程のモデル化と水質改善;窒素排出起源となる人間活動状態量の分布を調べることにより、流域内の窒素の面的分布を求めるモデルが提案できた。モデルに表現しにくい部分についてはさらに、住民参加の水環境監視方式で補う必要があると思われ、作業を開始した。 以上の成果をふまえ、11月21日に流域環境に関するシンポジウム「川と人が共生できる流域システム」を、システム農学会、流域環境研究センターと共催で開催した。反響は大きく、市民や企業、行政関係者を含め、200人以上が参加しマスコミ等にも大きく取り上げられた。
|