• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

炭素循環と環境保全を実現する森林バイオマス・畜産廃棄物発電による地域振興

研究課題

研究課題/領域番号 11794030
研究機関九州大学

研究代表者

今田 盛生  九州大学, 農学部, 教授 (60038338)

研究分担者 西川 匡英  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10284910)
宮武 修  九州大学, 工学研究科, 教授 (70038579)
吉田 茂二郎  九州大学, 農学部, 助教授 (80128462)
松下 幸司  京都大学, 農学研究科, 助教授 (90199787)
堺 正紘  九州大学, 農学部, 教授 (70038248)
キーワード炭素循環 / 環境保全 / 森林バイオマス発電 / 畜産廃棄物発電 / 地域振興 / 間引き材 / 循環型社会 / 地域資源の有効活用
研究概要

今年度は、実用化の行われている諸外国ならびに国内でのバイオマス発電の実態調査とともに最適木質燃料の決定を行う予定であったので、それにしたがって研究を行った。
まず第一回目の研究会を全員で開催し、これまでの各部門での研究について理解を深め、その上で今後の研究計画を作成した。次に、国内におけるバイオマス発電の現場を視察し、同発電の実態および環境をつぶさに調べた(全員参加;岡山県勝山町銘建工業)。その後、勝山のバイオマス燃料および福岡県の間伐材の燃焼試験と化学分析を行った(古賀、宮武、北村)。さらに、燃焼炉ならびに発電に関する知識を得るために福岡市の環境局が管理する福岡市中央清掃工場と同東部清掃工場の視察を行い、ゴミ発電と廃木材ならびに剪定枝条の利用についてその現状と問題点を明らかにした。
海外におけるバイオマス発電実態を調査するために、スウェーデンのストックフォルム市郊外にあるバイオマス発電、給湯システム見学ならびにスウェーデンにおけるバイオマスエネルギー政策について資料収集を行い(寺岡、吉田)、林業の今後の新たな展開を発見した。これ以外にも、西川はニュージーランドを訪問し、同様の調査を行う予定である(3月)。海外における視察とともに、国内の対象地域である熊本県小国町で地域資源に関する基礎調査(吉田)を行うなど、全員が来年度のための基礎資料を収集した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮武 修: "エネルギー問題とその対策"未利用エネルギー活用地域熱供給システム啓発普及セミナー資料集. 1-18 (2000)

  • [文献書誌] 宮武 修: "海水淡水化の新たな技術課題"造水技術シンポジウム資料集. 57-76 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi