• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

組織特異的幹細胞を用いたヒト人工組織生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11794032
研究機関秋田大学

研究代表者

杉山 俊博  秋田大学, 医学部, 教授 (00127242)

研究分担者 寺田 邦彦  秋田大学, 医学部, 助教授 (60197796)
加藤 幸夫  広島大学, 歯学部, 教授 (10112062)
真鍋 求  秋田大学, 医学部, 教授 (30138309)
キーワード幹細胞 / 肝臓幹様細胞 / 毛幹細胞 / 骨髄間葉系細胞 / 骨再生 / 肝再生 / 毛再生 / 発毛促進
研究概要

現在まで確実且つ安全な毛髪再生技術は開発されていない。本研究では毛髪再生技術の開発を目指して、毛髪組織への遺伝子導入技術の確立を行った。また毛髪再生活性を持つとされる毛乳頭細胞を不死化した細胞株を樹立し毛髪再生技術への貢献を目指した。[結果と考察]エレクトロポレーション法・リポフェクション法・イオントフォレーシス法などを用いて、マウス胎児の皮膚組織やマウス成体の毛髪組織への遺伝子導入技術が開発された。これらの技術を用いることで毛髪再生促進遺伝子を用いた遺伝子治療による毛髪再生が可能となる。成体において唯一、毛髪再生能力を持つとされ、毛髪再生の要である毛乳頭組織から細胞を単離し継代培養する事で細胞株を樹立した。無限に増殖可能である本細胞を用いることで毛髪再生を促す生理活性物質を培養上清から分離精製する事が容易になると期待される。
次に、ヒト間葉性幹細胞を分離し、細胞増殖促進と軟骨分化制御機構について検討した。[結果と考察]bFGF、3Y1-CM、I型コラーゲンなどを組み合わせることにより、より効果的なヒト間葉性幹細胞増殖プロトコールを確立できる可能性が示唆された。cyclopamineが軟骨分化を抑制しなかったことより、hedgehogは少なくともin vitroでのヒト間葉性幹細胞からの軟骨分化においては必須の因子ではないと推測された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Harada M.: "Role of ATP7B in Biliary Copper Excretion in a Human Hepatoma Cell Line and Normal Rat Hepatocytes."Gastroenterology. 118. 921-928 (2000)

  • [文献書誌] Yang X.L.: "MFH-1 is required for bone morphogenetic protein-2-induced osteoblastic differentiation of C2C12 myoblasts."FEBS Letters. 470. 29-34 (2000)

  • [文献書誌] Komatsu M.: "Copper transporting P-type adenosine triphosphatase (ATP7B) is associated with Cisplatin resistance."Cancer Res.. 60. 1312-1316 (2000)

  • [文献書誌] Nagai H: "Genomic DNA analyses of spontaneous hepatocellular carcinomas in LEC rat liver using a new technique."Oncology Report. 7. 315-318 (2000)

  • [文献書誌] 寺田邦彦: "幹細胞を用いたミニ肝臓の形成"Molecular Medicine. 38. 16-20 (2001)

  • [文献書誌] 寺田邦彦: "肝幹細胞を利用した肝組織の再構成"医学のあゆみ. 196. 383-386 (2001)

  • [文献書誌] 寺田邦彦: "『再生医療工学』"化学同人(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Sugiyama T.: "Experimental protocols for reactive oxygen and nitrogen species"Oxford University Press, New York. 400 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi