• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多施設共同大規模臨床調査による急性冠症候群の危険因子に関する分子疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11794035
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 正二  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20124779)

研究分担者 佐藤 洋  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10294092)
佐藤 秀幸  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70167435)
武田 裕  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20127252)
松村 泰志  大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90252642)
キーワード急性心筋梗塞 / 多施設共同大規模臨床試験 / DNAバンク / 血清バンク
研究概要

平成11年度より急性心筋梗塞の登録および専用フォームを用いて症例サマリーを作成し、患者背景・治療法・病状経過・転帰などの詳細な患者情報の蓄積管理を行った。また、数施設の人間ドックの協力により症例とage-、sex-matchedさせた健康人を登録し、健康人を対照としたcase-control studyの環境整備を行った。平成11年4月から平成13年12月末までに2491例が登録され、平成10年4月以後の症例も合わせ合計3377例の症例が登録された。予後調査は退院後3か月、6か月、さらに1年毎に予後調査票の郵送、回収により行い、現在、回収率は90%であり、電話調査を含めた予後追跡率は99%である。また症例登録と同時に急性心筋梗塞患者および健康人より、インフォームドコンセントを取得の上、血液採取し、血清保存およびDNA抽出を開始した。平成13年度は、本システムを継続して運用することにより、1.症例登録および予後調査による古典的疫学調査の実施。2.急性心筋梗塞の発症における感染症の関与。3.分子疫学調査による心筋梗塞症の内因性危険因子の解明を行った。
-症例登録および予後調査による古典的疫学調査の実施-
側副血行路の存在が急性心筋梗塞症の予後を改善することが示唆され、その予後改善効果は加齢、糖尿病、梗塞前狭心症の存在によって修飾されることが示唆された。
-急性心筋梗塞の発症における感染症の関与-
患者および健常人の血清を用いてクラミジア、ヘリコバクター・ピロリの感染症検査を行った。高脂血症合併、喫煙者では急性心筋梗塞発症にクラミジア感染が関与している可能性が示唆された。
-分子疫学調査による心筋梗塞の内因性危険因子の解明-
中央管理センターのDNAバンクに保存した急性心筋梗塞の抽出DNAを用いて分子疫学調査を行った。約10万塩基多型についてスクリーニングしたところ、2つの一塩基多型が心筋梗塞関連一塩基多型と同定され、現在この一塩基多型に関して機能解析を施行中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ohnishi Y: "A high-throughput SNP typing system for genome-wide association studies"Journal of Human Genetics. 46. 471-477 (2001)

  • [文献書誌] 南都伸介: "勤労者の心疾患の臨床的特長-特に急性心筋梗塞を対象として-"日本職業・災害医学会会誌. 48. 192-196 (2001)

  • [文献書誌] Kinjo K: "Circadian variation of the onset of acute myocardial infarction in the Osaka area,1998-1999:characterization of morning and nighttime peaks"Japanese Circulation Journal. 65. 617-620 (2001)

  • [文献書誌] 南都伸介: "勤労者の心疾患の特徴-急性冠症候群研究会(OACIS)データからの急性心筋梗塞症における解析-"日本職業・災害医学会会誌. 49. 57-60 (2001)

  • [文献書誌] Iwakura K: "Predictive factors for development of the no-reflow phenomenon in patients with reperfused anterior wall acute myocardial infarction"Journal of American College Cardiology. 38. 472-477 (2001)

  • [文献書誌] Sanada S: "Cardioprotective effect afforded by transient exposure to phosphodiesterase III inhibitors : the role of protein kinase A and p38 mitogen-activated protein kinase"Circulation. 104. 705-710 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi