• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

表情・動作から利用者の意図・感情を理解するヒューマンインタフェースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11832012
研究機関静岡大学

研究代表者

中谷 広正  静岡大学, 情報学部, 教授 (80109131)

研究分担者 伊藤 敏彦  静岡大学, 情報学部, 助手 (20313926)
佐治 斉  静岡大学, 工学部, 助教授 (10283334)
キーワード表情 / 動作 / 感性 / 3次元情報 / 手 / 動画 / インタフェース / 画像
研究概要

人とコンピュータがフェースツーフェースでコミュニケーションがおこなえる自然なヒューマンインタフェースの実現を目指し、利用者の動作から感性情報を抽出するための動作解析手法について考察し、解析手法の開発と評価実験をおこなった。
1.動作解析手法の開発
両眼ステレオカメラを用いて手の平の追跡を行い、3次元空間上での手の軌跡を求める手法を開発した。追跡精度の向上・計算量削減のために、幾何学的拘束・肌色領域抽出・エピポーラ拘束を用いて、探索範囲を限定する手法を開発した。
2.3次元空間での位置予測を用いた追跡手法の開発
従来法のように画像上で探索範囲を決定してから特徴点対応付けを行うのではなく、対応付けをおこなう点を3次元空間上で決定し、その点を画像平面上に投影することによって、より正確な3次元軌跡を検出することが可能となった。
3.個人差や曖昧性の計測
利用者のもつ感性の偏りを把握できるシステムを開発するために、利用者の意図と動作の偏りについて、位置指示動作を対象に実験をおこなった。
4.動作解析実験
通常のコンピュータ利用環境での適用を考慮した実験環境下で、開発した手法の評価実験をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 稲熊孝直: "Efficient search technique for hand gesture tracking in three dimensions"S.W.Lee et.al.Eds.: Biologically Motivated Computer Vision. 594-601 (2000)

  • [文献書誌] 渡辺和久: "エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出"電子情報通信学会2001年総合大会情報・システム講演論文集. 2(発表予定). (2001)

  • [文献書誌] 上口善明: "三次元空間での手の動作の追跡と認識"電子情報通信学会2001年総合大会情報・システム講演論文集. 2(発表予定). (2001)

  • [文献書誌] 一丸勇二: "幾何学的拘束を用いた両眼ステレオ法による手の追跡"電子情報通信学会2001年総合大会情報・システム講演論文集. 2(発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi