• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

表情・動作から利用者の意図・感情を理解するヒューマンインタフェースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11832012
研究機関静岡大学

研究代表者

中谷 広正  静岡大学, 情報学部, 教授 (80109131)

研究分担者 伊藤 敏彦  静岡大学, 情報学部, 助手 (20313926)
佐治 斉  静岡大学, 情報学部, 助教授 (10283334)
キーワード表情 / 動作 / 感性 / 3次元情報 / 手 / 動画 / インタフェース / 画像
研究概要

人とコンピュータがフェースツーフェースでコミュニケーションがおこなえる自然なヒューマンインタフェースの実現を目指し、利用者の動作から感性情報を抽出するための動作解析手法について考察し、つぎの各手法の開発をおこなった。
1.エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出
固定カメラによって撮影された連続画像から、背景画像を利用することで移動物体領域を抽出できるが、撮影環境の明るさが変化したときには正確に領域を抽出できないことがある。本手法では、明るさの変化による誤検出を抑制するために、エッジ検出結果をもとに、明るさの変化に不変な特徴量であるエッジの信頼度と、エッジベクトルから、入力画像と背景画像とのエッジ類似度を算出し、類似度の低いエッジ点を移動物体のエッジとして抽出し、移動物体の検出を行った。
2.指示動作認識のための指領域解析
各種の対象にたいして指示する場合に大きな役割を果たす指に注目し、画像中の手領域から指領域を抽出し、どの指が伸びているのかを認識する手法を考案した。本手法では、画像から指の太さ・位置・方向を抽出し、指示の種類を識別した。また、手の方向と大きさを正規化することによって、手の方向やカメラからの距離に依存しない識別が可能になった。
3.カラーインデクシング法を用いた人物検出
カラーヒストグラムの変化を利用して、人物領域を検出する手法を提案した。色彩の一致度が高い領域を対象物として検出する従来の手法とは逆に、背景画像をモデルとして、カラーヒストグラム上で一致度の低い領域を検出することで人物領域を検出した。また、ヒストグラム上での変化量を画素ごとに算出することによって、カラーインデクシングによる検出誤差を減少できることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉山 岳弘: "エッジベクトルとエッジの信頼度を用いた移動物体の検出"電子情報通信学会技術研究報告. 101・58. 57-62 (2001)

  • [文献書誌] 内田 達也: "指示動作認識のための指領域解析"2001年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. 258 (2001)

  • [文献書誌] 安藤 勝己: "カラーインデクシング法を用いた人物検出"電子情報通信学会2002年総合大会. (発表予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi