最も基本的な単音節および2音節音声信号を聴取している時の外来雑音に対する"うるささ"の心理的印象、音声信号に対する"明瞭性"の心理的印象および音声信号をどの程度正確に聞き取れるかの尺度である"音節明瞭度"の3つの側面を同時に説明できる指標の選定について検討する。そのために様々な単音節音声信号及び中心周波数の異なるオクターブ帯域制限白色雑音・広帯域制限白色雑音・疑似音声無意味雑音など種々の雑音を用いて音声聴取心理実験を行った。そして信号対雑音比・明瞭度指数・会話妨害レベル・スペクトル距離等の各種指数を導入し、これらの指数と上記の3つの側面との対応関係について実測データに基づいて詳細に検討した。その結果、次のような新たな知見が得られた。 (1)明瞭度指数は、もともと"明瞭度"を説明するために考案された指標であることから、"音節明瞭度"を説明するには概ね適しているが、雑音の"うるささ"や信号の"明瞭性"との対応関係はさほど良くない。 (2)騒音計のFLAT特性を用いて算定した信号対雑音比は、"音節明瞭度""うるささ""明瞭性"との対応関係が3者共あまり良くない。 (3)導入した全ての指標の中で"音節明瞭度""うるささ""明瞭性"の3つを共通して最も良く説明できるものはスペクトル距離である。この事実は、雑音の"うるささ"と最も良い対応関係にある指標はスペクトル距離であるとの昨年度の結果を裏付けるものとなっている。 (4)上記のスペクトル距離を用いて"音節明瞭度""うるささ""明瞭性"を予測し、それらの値と新たに行った音声聴取実験による実測値との比較を行った。その結果、予測値と実測値とのほぼ良い一致が見られた。
|