• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

聴覚障害児・者の遠隔地通信ならびに遠隔地協同作業に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 11832022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

内藤 一郎  筑波技術短期大学, 電子情報学科電子工学専攻, 助教授 (00237182)

研究分担者 加藤 伸子  筑波技術短期大学, 電子情報学科電子工学専攻, 助手 (90279555)
石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 助教授 (70212917)
新井 孝昭  筑波技術短期大学, 電子情報学科情報工学専攻, 助教授 (70232014)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード聴覚障害者 / 手話 / 遠隔地通信 / 画像通信 / 協同作業 / 共同作業 / コミュニケーション / テレビ電話
研究概要

ネットワークのブロード・バンド化ならびに画像圧縮技術の進歩に伴い,今後,聴覚障害児・者によるテレビ電話やテレビ会議システムを用いた遠隔地同士の画像通信ならびに協同作業が可能になってくるものと思われる.聴覚障害者は日常,手話や口形の読み取りなどで主にコミュニケーションを行っているために,画像通信などでは,健常者の場合と違った問題が生じるものと予想される.そのため,より効果的なシステムの構築ならびに利用方法の検討を目的として,NTSC信号による画像劣化の無い画像通信ならびに遠隔地協同作業実験を,聴覚障害学生を対象に実施して,聴覚障害者特有の問題などの検討を行った.今回の実験結果より,以下の内容がわかった.
1 テレビ並みの画像が確保されるような状況では,聴覚障害者は特にストレスを感じることも無く,十分にコミュニケーションが可能である.
2 遠隔地からの手話通訳や協同作業時には,通訳者と聴覚障害者ならびに聴覚障害者同士の視線が外れた場合に,相手へのコンタクトが難しく,コミュニケーションが非常にとりにくい.
3 相手との視線が外れるような状況では,相手へ注意を喚起しコンタクトを取るために,連絡用のライトなどの利用が非常に有効である.
4 遠隔地同士の協同作業の場合では,カメラやモニタの配置などの「作業のやりやすさ」と,連絡用ライトの利用などによる「連絡のとりやすさ」の問題が複雑に絡み合っており,どちらかを優先されるというような単純なものではない.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内藤一郎: "聴覚障害者の画像通信に関する基礎的な考察"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. Vol.2,No.5. 27-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤一郎: "聴覚障害者の画像通信と遠隔地共同作業に関する基礎的検討"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.00,No.4. 57-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAITO,Ichiro: "Basic Considerations Regarding Visual communication for the Hearing Impaired"Correspondences on Human Interface. Vol.2, No.5. 27-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAITO,Ichiro: "Basic Study on Visual Communication and Cooperative Work for the Hearing Impaired"Technical Report of IEICE. Vol.00, No.4, WIT00-49. 57-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi