研究概要 |
計画にしたがって本年度は,おもにトカラ列島の固有種であるタカラヤモリと近縁種のミナミヤモリやヤクヤモリ,昨年抱卵雌の採集に失敗したトカラ列島および周辺島嶼産のリュウキュウアオヘビ,さらにはトカラ列島産のニホントカゲ・オキナワトカゲ複合群について採集を行った.ヤモリ類とトカゲ類についてはこれまでに採集された凍結標本,および新たに採集された標本について組織を摘出し,デンプンゲル電気泳動法により酵素蛋白の支配遺伝子の変異についてデータを収集した.また,昨年度に引続き宝島産リュウキュウアオヘビの輪卵管卵を持つ個体を採集し,同島個体群の矮小性が遺伝的な形質かどうかを検討するため飼育下での産卵,孵化を試みた,さらにこれらすべての種について博物館等に保管されている標本の形態についても詳しく観察し,分析を加えた. 上記観察・研究の結果,まずこれまで異所的に分布すると思われていたミナミヤモリの沖縄諸島集団の中に,タカラヤモリにきわめて近縁な隠ぺい種のいることが明らかになった.また南九州に同所的に生息するミナミヤモリとヤクヤモリのうち,後者がタカラヤモリに比較的近いこと,にもかかわらずミナミヤモリと部分的にではあるが交雑していることも明らかになった.いっぽうトカラ列島のニホントカゲ・オキナワトカゲ複合群については,形態から期待されるような顕著な遺伝的変異は認められなかった.いっぽう宝島産のリュウキュウアオヘビは飼育下で無事産卵し,卵が沖縄産のものより小さいことを示す追加のデータが得られた.しかし昨年度と同様,孵化させることはできなかった. 以上の結果は昨年度の研究で得られたトカラハブとハブに関する研究結果とともに,分類学的・表形学的に認識される南トカラでのいくつかの群の固有化が,長期隔離よりむしろ小島嶼の特殊環境化で微進化が急速に進行した結果であるとする予想を強く支持するものである.
|