我々は原生動物の一種であるゾウリムシが、直流磁場に対して垂直の方向に泳ぐことを見つけている。そこでゾウリムシを直角に向かわせる力が細胞のどの部分に働いているかを検討した。細胞を繊毛部分と細胞体部分に分け、それぞれについて磁場の効果(0.7T)を位相差顕微鏡下で調べたところ、繊毛は磁場と平行にそろう傾向が見られた。しかし細胞体の配向は確認されなかった。これらの結果からゾウリムシが磁場に垂直に向かう一因として繊毛が磁場と平行に向くことが考えられる。また直流磁場の有無によりゾウリムシ細胞内の膜電位変化があるかどうかを調べたが、いまのところ明確な変化は記録されていない。今後さらに定量的な測定を行い磁場の作用する因子を明らかにする予定である。一方、ゾウリムシを交流磁場下(60Hz)におくと、ゾウリムシが本来持っている重力を感知して重力と反対向きに集まろうとする負の走地性が一過的に強められ、顕著に液面上部に集まる。液面上部に集まり始めた時期の泳ぎを側面から眺めて解析した結果、多くのゾウリムシが数秒間かけて上に開いた円弧状の軌跡を示すことが分かった。すなわち上下方向の交流磁場に対して、ゾウリムシは小さな方向変換をくり返し起こす結果として上に向かうと考えられる。この小さな方向変換が交流磁場のどのような作用によるのか、特に細胞内カルシウム濃度の変化がどうなるのかを明らかにすることが今後の課題である。
|