• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

下肢装具を利用した脳卒中片麻痺者の早期リハビリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11835006
研究機関東北大学

研究代表者

山本 澄子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30302102)

研究分担者 伊橋 光二  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (40160014)
飛松 好子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20172174)
キーワード片麻痺者 / 下肢装具 / 歩行分析 / 早期リハビリテーション
研究概要

片麻痺者の早期リハビリテーションの一環として、早期の歩行訓練開始は重要な課題である。早期の歩行訓練では装具による歩行補助が不可欠であり、装具の補助機能は訓練途中の使用者の状態に応じて調節できる必要がある。しかし、従来は機能を簡便に調節できる装具が存在しなかった。本研究では、従来の片麻痺者の歩行分析によって明らかになった装具に必要な機能に加えて、特に早期リハビリテーションの訓練に必要な装具の機能を明らかにすることを目的とした。
足関節まわりの可動域制限と底背屈の動きに対する制動の強さを簡便に調節できる訓練用装具を試作して、片麻痺者の早期リハビリテーションにおける訓練で使用した。装具の機能を変えながら歩行の状態を3次元動作分析装置と床反力計で計測し、評価を行った。その結果、訓練用装具では、足関節まわりの底屈制動の強さと足関節初期角度および背屈制限角度を調節する必要があることがわかった。また、一部の片麻痺者では訓練過程で長下肢装具から短下肢装具への移行が行われるため、訓練用装具は移行が可能な形状とする必要があることがわかった。この結果にもとづいて、訓練用の装具を開発するための詳細な仕様について検討した。今後は早期リハビリテーション訓練場面での実用化を目指した訓練用装具の開発を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山本澄子: "短下肢装具に背屈制動は必要ない?"総合リハビリテーション. 27巻10号. 975-978 (1999)

  • [文献書誌] 山本澄子: "装具のバイオメカニクス"医歯薬出版株式会社. 309 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi