研究課題/領域番号 |
11835014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
猪田 邦雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (10115529)
|
研究分担者 |
鈴木 重行 名古屋大学, 医学部, 教授 (60179215)
河村 守雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (30186150)
小林 邦彦 名古屋大学, 医学部, 教授 (30001051)
肥田 朋子 名古屋大学, 医学部, 助手 (20223050)
講武 芳英 名古屋大学, 医学部, 講師 (80215201)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 関節拘縮 / 拘縮モデル / 関節可動域 / 機械的刺激装置 / CPM装置 / 組織標本 / 筋萎縮 / 結合組織 |
研究概要 |
関節拘縮における関節周囲の結合組織の線維構築の変化を知ることにより、関節拘縮の治療・予防のための基礎データを得ることを最終的な目的としたが、予備実験で得られた結果から軌道修正し、その前提となる下記の事柄について検討した。 1) 再現性のある関節拘縮モデルの作成 ラットの膝関節、足関節を固定して、関節拘縮が再現できる拘縮モデルを作った。また、経時的に固定を解除して関節可動域を調べ、固定方法、固定期間、固定肢位など関節拘縮発生の条件を確立した。 2) より客観性のある関節拘縮の定量化方法の確立 再現性のある関節拘縮モデルを確立するためには、より客観性のある関節拘縮の定量化が必要である。可動域測定の際に機械的刺激装置を用いて一定の外力をかけることにより、負荷量と屈曲角度の相関が正常関節と拘縮関節で異なることが分かった。拘縮の指標としてどの数値を使うかを決定し、また外力をかける速度などの測定条件を確立した。 3) 持続的関節他動運動(CPM)装置の開発 関節拘縮に対する運動の影響を検討するために、小動物用の持続的関節他動運動装置を開発した。このことにより、拘縮が発生した関節を任意の時間、任意のスピードで任意の角度を持続的に動かすことが可能となった。 4) 拘縮関節の組織学的検討 関節拘縮ラットから膝関節周辺部分を採取し、組織標本の観察を行った。筋組織の萎縮が大きく、相対的に線維性結合組織が多くなることが分かった。
|