研究課題/領域番号 |
11835027
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
田中 敏明 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (40248670)
|
研究分担者 |
泉 隆 北海道東海大学, 工学部, 助教授 (80193374)
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
武田 秀勝 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (10048134)
|
キーワード | バーチャルリアリティー / 視覚障害 / リハビリテーション工学 / バランス |
研究概要 |
【平成11年度研究報告】 本年度は健常者および脳卒中患者の視覚障害を定量的に評価し、その障害がバランスおよびADL能力にいかなる影響を及ぼすのかを運動学的に分析することにあった。まず、視覚障害を定量化し、その障害のない残存する視野範囲に正常視野範囲の視覚情報をできるだけ縮小して与えることに着手した。このため臨床で用いられる高次脳機能障害検査のうち線分抹消試験を選択した。線分抹消試験用紙:A4横(210*295センチ)を小型3CCDカメラからの映像信号をSGI社製コンピュータ02に入力し、SGI上で映像を修正した後(100%、80%)、HMD(キャノンGT270)に映像出力するシステムをまず試作し線分抹消試験に応用した。結果として、健常者はすべて正解し、所要時間も平均30秒/1枚であった。脳卒中患者は5名実施しこのうち3名において、80%の映像縮小修正し映像呈示した場合の得点は、無視部分が多い100%の映像呈示時の得点より約2倍ほど得点が改善した。他の2名については100%,80%ともすべて満点であった。所要時間は平均150秒/1枚であった。このように、静的条件下においても映像修正し患者に呈示することにより視覚情報の改善が認められ、本研究の臨床応用への可能性を本年度は見いだした。今後の問題として、本年度は静的条件下での映像信号であるにもかかわらず出力に時間的遅延が起こり、現状のハード、ソフトを修正しながら、歩行など動的条件下での映像信号をどの程度遅延させずに出力させるかが重要な課題となった。平成12年度はこの課題を踏まえ3次元的視覚評価の施行および歩行など動的条件下での実験を行い3次元的視覚検査・訓練ソフトプログラム開発のための基礎研究を実施する。
|